『小樽・カムイの鎮魂歌(レクイエム)―作家六波羅一輝の推理』(鯨統一郎著) このシリーズは、作家がその持ち味を一番発揮できるシリーズなんだけどなあ
バカミスの旗手、鯨統一郎による、「作家六波羅一輝の推理」シリーズの4作目にして書き下ろし。「遠野」、「沖縄」、「京都」と民話や伝承にまつわる謎を解いてきたミステリィ作家・六波羅一輝の今度の舞台は北海道の「小樽」である。そこにはアイヌと義経にまつわる伝説が。果たして、「アイヌの秘宝」とは?
この作家の持ち味は、伝記だとか言い伝えだとかを新たな解釈で斬って見せるところにあると思う。このシリーズは、その持ち味を一番発揮できるシリーズだと思う。そういう意味で、このシリーズは続けていってほしい。
![]() | ![]() | 小樽・カムイの鎮魂歌(レクイエム)―作家六波羅一輝の推理 (中公文庫)
著者:鯨 統一郎 |
そういえば、昨年、このシリーズが2時間ドラマ化されていた。六波羅一輝役が上川隆也だったのが意外で、最初、このシリーズだと気づかなかった。
« 常盤貴子さん、イメージチェンジしすぎでしょう@花王アタックNEO | トップページ | 演劇『トップ・ガールズ』 競争社会は、置き去りにされた敗者はもちろん、成功したはずの勝者をも必ずしも幸せにはしない »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント