『極北クレイマー 上』(海堂尊著) すでに下巻も読み終わっているのだが、こうしてネタを小出しにするのが、毎日ブログを書くヒケツ
文庫化にあたり、上下巻に分冊された『極北クレイマー』の上巻。すでに下巻も読み終わっているのだが、こうしてネタを小出しにするのが、毎日ブログを書く秘訣。
この小説の舞台は財政破綻にあえぐ極北市。北海道のY市がモデルであることはすぐに察しが付く。豪華なホテルや中途半端なテーマパーク、雪が降れば使えなくなるゲレンデ、そして、赤字続きの市民病院。そこに、今中医師が赴任してくるところから物語が始まる。彼の肩書は、「非常勤」外科医。もちろん、「非常勤」なのは報酬を削減するのため。
彼が赴任してきた市民病院は、院長と事務長が対立し、ひとりの産婦人科医を除いては医師たちや看護師たちも意欲が無く、患者は床ずれを起こしている。まさに問題山積みの医療現場である。
そこに、吹雪のように、スノー・エンジェル、姫宮医師がやってくる。彼女はあっという間に床ずれ問題を解決し、この病院を掌握する。彼女の登場によって、この病院も改革の意識が芽生え始める。
この物語はところどころ、他の海堂作品の登場人物の存在が垣間見れる。北海道の救命センターに飛ばされたジェネラルルージュだとか、姫宮の上司であろう、ロジカルモンスターとか。そして、この病院の産婦人科医も、ある物語と通じている。
それはまた、下巻で。
![]() | ![]() | 極北クレイマー 上 (朝日文庫)
著者:海堂 尊 |
« 演劇『トップ・ガールズ』 競争社会は、置き去りにされた敗者はもちろん、成功したはずの勝者をも必ずしも幸せにはしない | トップページ | 『極北クレイマー 下』(海堂尊著) 面白おかしいエピソードを詰め込みすぎて、まとまりがなくなっているのが残念 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント