『カンブリア宮殿[特別版] 村上龍×孫正義』(村上龍著) 「勝算7割でも勝負せよ」。勝算9割でも遅いと勝てない
テレビ東京『カンブリア宮殿』にソフトバンクの孫正義さんが登場した回を新書としてまとめたもの。もはや孫正義さんの名前を知らないひとはいないだろう。彼は日本を代表する経営者のひとりだろう。
ただ、私はあまり孫さんのやり方は好きではない。最近のプレゼンでは、iPhoneもiPadも持っていないなんてビジネスマンにあらず、みたいな発言をされたようだが、余計なお世話、と思ってしまう。所詮はひとのフンドシなのに、とも思うが、この本にもあるように、孫さんはひとのフンドシを借りてくるのが上手い。あとはNTTが占有している周波数帯を拝借できれば、でしょうか。それだけ、ソフトバンクという会社は、その会社のインフラがぜい弱ということなのだけれど、そのぜい弱さを経営のスピードと際限ない拡大路線で補っている感じがする。だから、この会社は、コワイ。
番組でも孫さんのtwitterでの発言をソフトバンクの社員がウォッチしていて、孫さんが「やりましょう」とつぶやけば、それを実行しなければならない、というのが好意的に伝えられていたが、私は冗談じゃない、と思う。トップのそれこそ”つぶやき”に振りまわされる会社では、私は働きたくないな。
そういう即断即決、即行動というところが、孫さんの良さなのだろうが、孫さんがおかしな方向に突き進むリスクはないのだろうか、そうなったときに、あの会社は孫さんを止めたり、方向修正したりするようにできているのだろうか。孫さんは後継者の育成に着手したようだが、やや遅い気がする。このままだと商品だけでなく、人材も外から借りてこないといけなくなるんじゃないだろうか。
などと、つい批判的な見方をしてしまうのだが、「勝算7割」という考え方は素晴らしいと思う。「5分5分はリスクがありすぎて勝負しない」、「勝算9割なら遅すぎる」という考え方には、日本の大企業はもっと取り入れるべきだろう。孫さんまでいかなくとも、勝算が落ちてももっとスピードを上げて勝負しないと、日本に勝ち目はないだろう。
![]() | ![]() | カンブリア宮殿<特別版> 村上龍×孫正義 (日経プレミアシリーズ)
著者:村上 龍 |
« 映画『インビクタス / 負けざる者たち』 まったく、どこかの国の総理大臣にネルソン・マンデラの爪の垢でも煎じて飲ませたい | トップページ | 『キッチンぶたぶた』(矢崎存美著) 毎年12月に発売される「ぶたぶた」は年末の風物詩。最新刊を読むことは、年末年始の楽しみ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント