『キッチンぶたぶた』(矢崎存美著) 毎年12月に発売される「ぶたぶた」は年末の風物詩。最新刊を読むことは、年末年始の楽しみ
今や、私にとって、毎年12月に発売される「ぶたぶた」シリーズの最新刊を読むことは、年末年始の楽しみになっている。今回のぶたぶたは、『キッチンぶたぶた』。今までも数多くの料理を披露してきた山崎ぶたぶたさんであるが、今回は料理人として登場する。
「キッチンぶたぶた」は閑静な住宅街にある。壁には薔薇の花が咲き誇り、しかし、内装は白木造りのカウンターのあるお寿司屋さんのようなつくり。このアンバランスさも、ぶたぶたさんらしい店という印象を与える。
今回は全4話。
「初めてのお一人様」
病気のため入退院をくりかえす少女が、病院を抜け出して、体に悪そうな油ギッシュなナポリタンを求めて辿り着いたのが、キッチンぶたぶた。しかし、ぶたぶたさんの作る料理が不味いはずがなく。
「鼻が臭い」
料理の味がわからなくなった男性の話。「食べる」ということは生活の中で欠かさず続けなくてはならない行為であるが、それがルーチンワークのような味気ないものになってしまったら危険信号である。ぶたぶたさんのスープが彼を救う。
「プリンのキゲン」
美味しいプリンを求めて方々のお店のプリンを食べ歩くプリン好きなOLさんの話。彼女はキッチンぶたぶたでごくたまに出されるプリンに夢中になるが、このプリンにはヒミツがあった。美味しいものは儚いのです。
「初めてのバイト」
ぶたぶたさんのお店でバイトすることになった大学一年生の女の子の話。彼女がぶたぶたさんのお店に向かうと、なんとぶたぶたさんが、誘拐されたという。ありえない状況に連続に頭の中が”?”でいっぱいになっていく女の子の様子が可笑しい。
ぶたぶたさんとは、非現実の象徴である。と、ここまで書いておいて、私はぶたぶたさんがどういう風貌の人物であるか、書いていない。それは、読んでのお楽しみ、ということで。
![]() | ![]() | キッチンぶたぶた (光文社文庫)
著者:矢崎 存美 |
« 『カンブリア宮殿[特別版] 村上龍×孫正義』(村上龍著) 「勝算7割でも勝負せよ」。勝算9割でも遅いと勝てない | トップページ | 『モーニング Mourning』(小路幸也著) 過去に縛られるのではなく、過去を解き放つことによって未来が始まる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント