『スイッチ!』(チップ・ハース、ダン・ハース著) まずは、最初の一歩を踏み出すことが大切。さあ、象を歩かせよう
サブタイトルに「『変われない』を変える方法」とあるように、私たちは悪い習慣だとわかっていてもなかなかやめられないし、目標に向かって歩をすすめたいけれどもいろいろと言い訳をつけてなかなか前に進むことができない。
それを怠けている、努力が足りない、というのは簡単だが、実際にはそうではなく、ただ「疲れている」ことが多い。まさに、変わりたいのに変われない、のだ。
では、何故私たちは「変われない」のか? その原因はわたしたちの脳の中にある、とこの本は言う。表紙絵に象の絵があるが、私たちの脳の中には、「象使い=理性」と「象=感情」が常に激しく支配権を争そっている。
象使い(理性)はわかっているのだけれど、象=感情がやめられない。例えば、夜遅くに食べ過ぎる、など。象使い=理性は消化によくない、太る、とわかっていても、つい象=感情は誘惑に負けてラーメンを食べてしまったり、スナック菓子に手が伸びてしまう。
そうならないために、どうすれば良いのか。この本では、象使い=理性、象=感情、両方の働きに着目しながら、ちょっとした工夫で変化が起こせることを、さまざまな例をとりながら解説している。つい食べ過ぎないためには、どうすれば良いか? それは、「容器を小さくすればよい」のだ。
この本の提唱するフレームワークは3つ。(フレームワークとか、3つとか、いかにも、な感じだが。)
1.象使いに方向を与える
・うまくいっている部分をまねする
・全体像でとらえず、最初の一歩を踏む出すための具体的な行動を考える
・目的地を決める
2.象にやる気を与える
・感情に訴える
・変化を細分化する
・「しなやか」マインドセットを育てる
3.道筋を定める
・環境を変えれば行動も変わる
・行動を習慣化して負担を減らす
・行動を仲間に広める
こうして観ると、「最初の一歩」を踏み出すことが大切であることがわかる。まさに千里の道も一歩から、である。その一歩を踏み出さなければ、千里どころか一里にも達しないのである。歩き始めることができたら、歩き続けることを習慣づけること。疲れたら休んでも良い。とにかく、一歩一歩進んだことを喜びに感じることだ。
とかくひとは大成だとか大義だとか大きなことを言いがちだし、そしてそれに達しなければムダだとか、それに達しなければ怠けている、努力が足りない、だとか批判しがちだ。しかし、象使いが象を動かすのは大変なことなのだ、と思うと、こんな大きな象を歩かせることができただけでも凄いことだ、と思えてしまうし、そう思った方がずっと幸せだと思う。
小さな成功が大成を妨げるなんて言うのはウソで、小さな成功の積み重ねこそが私たちの生活の中では大切なのだ。
![]() | ![]() | スイッチ!
著者:チップ・ハース,ダン・ハース |
« 『鉄腕バーディーEVOLUTION 初回限定 6』(ゆうきまさみ著) 想像してごらん。恐竜のいなかった世界を | トップページ | 今一番のお薦めの女優は? »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント