『ホルモー六景』(万城目学著) 『鴨川ホルモー』のスピンオフ企画。『鴨川ホルモー』を読んでいれば面白さ3倍
この『ホルモー六景』は『鴨川ホルモー』のスピンオフ企画、という位置づけだろうか。本編である『鴨川ホルモー』を読んでいれば一層楽しめることは間違いない。一方で「『ホルモー』って何? 焼き肉屋の話??」という方にまずは、はぜひ、『鴨川ホルモー』も読んでほしい。
『ホルモー六景』というタイトルのとおり、これは6篇の短編から成る。
「鴨川(小)ホルモー」
”二人静”と称される、かしましい女性ツートップの物語。彰子と定子という、ネーミングから平安時代の皇后を想起されるが、そうなれば、彼女たちはライバルでもある、という想像がつく。彼氏なし、という絆で結ばれた関係は、当然のごとく、最後は、鴨川(小)ホルモーという決闘に。
「ローマ風の休日」
バイトの高校生が凡ちゃんをデートに誘う物語。凡ちゃんは『鴨川ホルモー』の主要人物で、見た目は大木凡人で地味なのだが、戦いの場では諸葛孔明なみの軍師ぶりを発揮する。バイト先でも仕切りの上手さを発揮している。「ローマ風」とあるように、それを想像させる場面もあり。
「もっちゃん」
これはホルモーの歴史の中の物語。もっちゃんとは誰かとはっきり書いていないが、誰かは読めばわかる。ヒントは、この文庫本の最後のページにあります。
「同志社大学黄竜陣」
同志社大学は、ホルモーには参加していない。何故、同志社大学がホルモーに参加していないのか、という謎が少しだけ明かされる。ジョーとかクラーク博士とか、お馴染みの人物も登場する。仲間はずれにした同志社大学に思いやりを示した作品
「丸の内サミット」
ホルモーを卒業したひとたちが、合コンで再会するという物語。東の京にもオニはいるようで、、、ということはモルホーもある、というわけですな。
「長持ちの恋」
時空を超えた文通というのは映画でもよく観られるモチーフではある。信長のものとされる長持ちを通じて始まった文通。お相手は信長の時代の侍。そして、みなさんご察しのとおり、古の京で、あの事変が起きる。
万城目学は、こういう短編もなかなか面白い。今年の直木賞は逃したが、彼はそう遠くない未来に必ず直木賞を獲るだろう。
![]() | ![]() | ホルモー六景 (角川文庫)
著者:万城目 学 |
« 『私が語りはじめた彼は』(三浦しをん著) ”無”を描くには、その輪郭を描くしかない。その筆力に圧倒される | トップページ | 『ムダヅモ無き改革 5』(大和田秀樹著) メイド・イン・ジャパンの結晶である”彼”がイカサマ麻雀ですと?! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント