『探偵ザンティピーの休暇』(小路幸也著) フーテンのハードボイルド小説
小路幸也といえば、『東京バンドワゴン』シリーズが大好きだ。東京の下町を舞台に、大家族が繰り広げる物語は、かっての古き良き日本のホームドラマを思い起こさせる。小路幸也は、こういう”人情もの”が得意なように思える。
この『探偵ザンティピーの休暇』は、タイトルからして、ハードボイルド小説?と思わせる。主人公は、ニューヨークに事務所を構える元刑事の私立探偵。しかもマルチリンガル。ハードボイルド小説にありがちな設定だ。
そして、彼には日本人と結婚した妹がおり、妹の誘いで、嫁ぎ先である北海道の温泉町を訪れる。と、このあたりから様子が違ってくる。そもそも日本という風土にハードボイルド小説は似合わない。しかも、マルチリンガルの彼は、日本の映画を観て日本語を覚えたという。そう、日本が世界に誇る「寅さん」シリーズを観て! よって、彼の言葉はフーテンの寅の言葉使いである。もう、ハードボイルドの世界は消えてなくなった。
しかし、探偵ものなので、彼の前には白骨死体がある。オンハマという禁忌の浜辺に白骨が埋まっていて、どうもこの事件は、彼の妹の嫁ぎ先と大きく関わっているらしい。かくして寅さんは妹さくらのために立ち上がるわけである。
ミステリィとしてはまだまだだが、流石は寅さん、ハードボイルド人情もの、という新たな形のミステリィとなっている。また、舞台が温泉町というのもミソ。日本のテレビのサスペンスものの主な舞台は、京都か温泉だからだ。ニューヨークやカルフォルニアであれば、カラッとしてハードボイルドが成り立つのだろうが、日本、しかも湯けむりに包まれた温泉町では、そうはいかない。
![]() | ![]() | 探偵ザンティピーの休暇 (幻冬舎文庫)
著者:小路 幸也 |
« 『ガラスの仮面 46』(美内すずえ作) 「ガラスの仮面」は、少女マンガが”全く”読めないひとが想像する少女マンガそのもの | トップページ | 『劇場版 機動戦士ガンダムOO A wakening of the Trailblazer』 ”ひとがそんなに便利になれるわけ、ない”。今のガンダムの作り手たちは、このセイラさんの言葉を今一度、噛みしめるべきではないだろうか »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント