『ストロベリーナイト』(誉田哲也著) 切り裂かれる喉元 噴き出す鮮血 これを 生で 読みたい ひとだけ 読んで ください
私とこの作家との出会いは、『武士道シックスティーン』。これは、女子剣道の話なのだが、勝負がすべてという少女と、勝ち負けではなく楽しみという少女というふたりが対立しながら成長していく、という物語。文章はあまり上手ではないが、ふたりの少女がいきいきと描かれていたのが好感だった。
誉田哲也といえば、”警察小説”だそうなのだ。でも、私はあまり"警察小説"なるものには興味がなかったので、書店でイチオシされても、今までこの本を手に取ることはなかった。しかし、この小説がテレビドラマになるという。しかも竹内結子主演。彼女が演じる女性に興味があって、読んでみた。
いわゆる連続猟奇殺人ものである。冒頭のグロさは、正直気味が悪かった(しかも、食事前だったのでなおさら)のだが、なんとか持ちこたえることができた。次々に発見される死体。そして、毎月行われる”ストロベリーナイト”という名の殺人ショー。警部補・姫川玲子は、直観的なプロファイリングによって犯人に辿りついていく。
主人公がなぜ警察官になったのかや、ガンテツという先輩刑事の嫌がらせなど、普段、”警察小説”を読まないせいか、新鮮な感じで読めた。ただ、ミステリィという点では、イマイチかな。途中で犯人わかっちゃったし(たぶん、大塚刑事のくだりで、誰でもわかっちゃいます)。
”ストロベリーナイト”という名前とはウラハラな”殺人ショー”。他人の死でしか自分の生を実感できないなんて、馬鹿げている。自分が殺されるかもしれないという状況でしか、自分の生を実感できないなんて、本当に馬鹿げている。なんだか、やるせなさだけが残った。
![]() | ![]() | ストロベリーナイト (光文社文庫)
著者:誉田 哲也 |
« 『スマイルズの世界的名著 自助論』(サミュエル・スマイルズ著) この本は、まさに”努力すれば夢はかなう”派のバイブル! | トップページ | 事業仕分けという茶番は、”責任なき政治主導”の表れ。”自己否定”と”自己満足”が、事業仕分けの正体だ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント