新企画【ざっくばらんな本棚】を始めます
今日、電車でkindleで読書しているひとを初めて観ました。私は吊革にぶら下がりながら文庫本を読んでいました。電車が揺れると本のページをめくるのが大変です。iPadとか指先でサッとページをめくって本を読む姿はうらやましく見えました。
最近、書籍を裁断してスキャナで読みとって、iPadなどに電子化とて保存することを”自炊”というそうです。裁断からスキャンまで、自分で全部するから”自炊”なのだそうです。書籍はかさばるので、部屋のお片づけにもなる、とその費用や時間、苦労をいとわずばっさばっさと本を裁断するんだそうです。
そんなこと、私にしてみれば、トンデモないことだと思えます。そんなことをするとバチが当るんじゃないかと思ったりもします。
一方で、本棚に書籍を並べる、というのもなかなか捨てがた魅力でもあります。またいつか読むかもしれない本は、私が生きてきた証しのようなものです。ちょっと大げさですが。
本棚を観たら、そのひとの嗜好がわかると言いますが、果たして私の本棚はどうでしょうか。私が読んだ本たちは私についてざっくばらんに語ってくれるでしょうか。
ということで、新企画【ざっくばらんな本棚】を始めます。これは、私の本棚にある本、これからも本棚に残したい本をピックアップして紹介していくものです。目標は100回シリーズを目指します。新しい本だけでなく、古い本も取り上げていく予定です。
« ブルーレイディスクレコーダー、買うべきか、まだ買わざるべきか | トップページ | 映画『ナイト&デイ』 「どこかでみたような」シーンの「いいとこどり」を2時間いっぱいにつめこんだ映画 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント