『ガラスの仮面 45』(美内すずえ著) 果たしてこの21世紀の世に、”スポ根”ドラマが受け入れられるものであろうか
『ガラスの仮面』も45巻。紅天女の”試演”に向けて、マヤと亜弓は”稽古”中である。そう、”試演”の”稽古”中である。このままずっと”試演”のための”稽古”を続けるんじゃなかろうか、というくらいに、話のテンポが遅い。とにかく、作者の存命のうちに、この物語を終わらせてもらいたい。この『ガラスの仮面』という物語を追い続けている熱心な読者の思いは、それに尽きるのではなかろうか。かくいう私もそのひとりである。
この巻の冒頭、マヤは”魂のかたわれ”について尋ねたくて、月影先生のもとを訪ねるが、そこには”紫のバラのひと”が。そして、例のごとく、マヤは”紫のバラのひと”とは結ばれないと思いこんでしまう。マヤの稽古は、新宿の副都心に稽古場を移す。南北朝の古のひとたちも、その当時の”現代人”。マヤは確実に紅天女の世界に近づきつつあるようだ。
一方の亜弓。前巻の終わりで、目が見えなくなる、という最大の危機が亜弓をおそった。それでも稽古を続けようとする亜弓。視力がほとんどない中、ついに亜弓の母、歌子が参戦。亜弓に稽古をつける。それは、月影先生も真っ青のスパルタぶり。
『ガラスの仮面』は、少女マンガ版、スポ根(スポーツ根性)ドラマである。21世紀の世にあって、果たして、ここで描かれるスポ根ドラマが、新しい読者をひきつけられるのだろうか。果たして、スポ根は若い読者にアピールし、支持を得られるのであろうか。これはある種の挑戦のように思える。
今月には、46巻も発刊されるようだ。とにかく、話をどんどん前に進めていただきたいものである。
![]() | ![]() | ガラスの仮面 45 (花とゆめCOMICS)
著者:美内 すずえ |
« 『GOSICKsII―ゴシックエス・夏から遠ざかる列車―』(桜庭一樹著) ”別れ”の予感が、幼い彼らの物語を切なくさせる | トップページ | 『フォーエヴァー』(スタンリー・クラーク,レニー・ホワイト チック・コリア) 曲自体は70年代フュージョンなのだが、まるっきり最新の音楽 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント