『身体を通して時代を読む―武術的立場』(甲野善紀、内田樹著) 武術家は”小成”は”大成”を妨げるというが、本当にそうだろうか
甲野善紀さんという武術研究家の方と、内田樹センセーの対談集。タイトルからもわかるように、”武術家”の立場から、世の中を語っている。なんでも、”武術家”はあらゆる問題にも適切に対処しなければならない、そうです。ふたりの対談は、まさに真剣勝負。切るか切られるか、ではなく、真剣を抜いた状態で対峙しているような緊迫感がある。
甲野先生は、自分はまだまだ道半ばの発展途上、したがって、ストレスがない、という。そして、何かにつけて「小成は大成を妨げる」という。これは、”武術家”ならではの姿勢であろう。”武術家”ではない私なぞは、決して達することにない境地である。
この考えは、大成するために暗野を歩き続ける、ことだ。普通の人間にはやはり耐えられないだろう。それよりは、一里ごとに仄かな光が見えた方が、暗野も迷わずに歩くことができる。あの光まで、と思えば、小さな勇気も湧く。
ミステリィ小説で、大きな謎がある。その謎を解き明かす道は2つある。ひとつは、最後の最後で、とてつもないブレイクスルーが起きて、一気に謎が解けるという道。これは”武術家”タンテイの道だ。もうひとつが、大きな謎に辿り着くまでに小さな謎をどんどん解き明かしていく。小さな謎を解き明かすとまた謎が現れる。その謎を解いていくと、また次の謎が、そうしていくうちに、最後には大きな謎を解けるようになる、という道だ。つまりは、”小成”を積み重ねることによって、”大成”に辿り着く、という道だ。
若者は、自分はもっとできるはず、と思っている。だから、できない自分に悩む。若者は自分は”大成”すると思っているが、そんなにすぐに”大成”できるわけではないので、だから、すぐに諦めたり、ひきこもったりする。
”武術家”のようなブレイクスルーが起きる、というのは、にわかに信じられないし、そういうものをアテにすべきではない。
若者に必要なのは、”小さな成功”の積み重ねだと私は思う。”小さな成功”の積み重ねが、ブレイクスルーを起こす。確かに、”小成”に満足していてはだめで、肝心なのは、ブレイクスルーを起こすまで歩き続けるということだ。歩き続けた者だけに、ブレイクスルーは起きる。
”武術家”どうしの対話は、それはそれで面白いのだが、どうも身体的に思考することができなかった。それだけ、身体的な感覚が失われているせいかもしれないが、どうも”小成”が”大成”を妨げる、という物言いには最後まで賛同できなかった。
![]() | ![]() | 身体を通して時代を読む―武術的立場 (文春文庫)
著者:甲野 善紀,内田 樹 |
« MtG: ミラディンの傷跡。さあ、毒カウンターを増やそう | トップページ | 工藤真由さんのソロ・アルバム、タイトルは『My way』。シナトラか、というツッコミはなしで »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント