『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則』(カーマイン・ガロ著) ジョブズはプレゼンを再開発する!
言わずと知れた、アップルのスティーブ・ジョブズのプレゼンの魅力を十分に伝えている本。『驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則』というタイトルから、プレゼンのテクニックを事細かに書いている本を想像するかもしれないが、しかし、これは、プレゼンのノウハウ本ではない。
パワーポイントなどのプレゼンテーションドキュメント作成ツールの普及により、電子化されたプレゼン資料を準備することが容易になった。しかし、プレゼン=パワーポイントの資料を作ってその内容を話すこと、ではない。ジョブズのプレゼンには、箇条書きはない。画面に映し出された文字を読むのがプレゼンではない。
ジョブズが語るのは、これから紹介するものが、”私たちの”生活をいかに便利にし、楽しくするか、だ。日本企業のトップのプレゼンがつまらないのは、逆にいうと、それを語らないからだ。この商品でトップシェアを獲るとか、月産何万台を目指すとか、ナントカという最先端のテクノロジが使われているとか、それは、語る側の論理であり、都合である。それが、”私たちの”生活をどう便利にしてくれるのか、いかに楽しくしてくれるのか、それを伝えようとしない限り、どんなに綺麗につくられたパワーポイントの資料を見せられても、ピンとこない、心に響かないのだ。
それは、日本のものづくりにも言える。日本のものづくりは、先端のテクノロジが出発点だ。この素晴らしい最先端のテクノロジを使って、何がつくれるか、なにができるか、を考える。
それに対して、ジョブズやアップルは違う。いかに、”私たちを”わくわくさせるか、それが出発点で、それを実現させるテクノロジを開発したり組み合わせたりする。マッキントッシュも、iPodも、iPhoneも、そうやって世に出てきた。日本にはそれらを作るテクノロジはあるかもしれないが、それらを作る発想が足りない(欠けている、とかない、とは言わない。)
iPhone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕)↓ 途中までですが、ジョブズのプレゼンを十分堪能できると思います。
この動画を観ていただければ、一発でわかるのだが、ジョブズの話を聞いているとワクワクする。アップルやジョブズが、ついでにいえばソフトバックがあまり好きではない私でも、だ。思わず、iPhoneが欲しくなる。
![]() | ![]() | スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
著者:カーマイン・ガロ |
« 『超時空要塞マクロス THE FIRST (2)』(美樹本晴彦作) 美樹本晴彦の描くリン・ミンメイはやっぱり最高! | トップページ | 『Wildflower & Cover Songs;Complete Best 'TRACK 3'』(Superfly) オマケの方の洋楽カバーが、歌手としてのスケールの大きさを感じさせる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント