『完本 聖徳太子はいなかった』(石渡信一郎著) 歴史の真相に近づく道は、疑しきをバサバサと捨てていき、コツコツと証拠を積み上げていくしかない
1992年に発表された『聖徳太子はいなかった』をその後の研究などでわかったことを追加し、誤りを正したもの。大きな違いは、聖徳太子という虚像を作りだしたのは、天武天皇ではなく、藤原不比等としたところか。
前にも書いたが、古代史の研究は、タンテイの仕事である。タンテイの仕事には先入観や偏見、予断は許されない。それらはものごとを見誤るもとになるからだ。
日本は単一民族国家とし、天皇家は万世一系であるとし、聖徳太子は存在したとする。
しかし、それが揺らいだことにより、我が国の誇りが失われるわけでも、天皇家の名が穢れるわけでも、ない、と私は断言する。
飛鳥時代は、記紀以外の書物を失くしたということもあるだろうが、文字が残っていない。考古学にも限界がある。その中で、疑しきをバサバサと捨てていき、コツコツと証拠を積み上げていって真相に近づいていくしかない。
![]() | ![]() | 完本 聖徳太子はいなかった (河出文庫)
著者:石渡信一郎 |
« 『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』(ダニエル・ピンク著) 「お金」が仕事の動機付けの時代は終わった。〈モチベーション3・0〉にアップグレードしよう | トップページ | 『Bill Evans ビル・エヴァンス / Everlasting Bill Evans All Time Best』 この一枚(正確にはニ枚)を聴くと、ビル・エバンス通になった気になる一枚(正確にはニ枚) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』(ダニエル・ピンク著) 「お金」が仕事の動機付けの時代は終わった。〈モチベーション3・0〉にアップグレードしよう | トップページ | 『Bill Evans ビル・エヴァンス / Everlasting Bill Evans All Time Best』 この一枚(正確にはニ枚)を聴くと、ビル・エバンス通になった気になる一枚(正確にはニ枚) »
どうしていまの古代日本史の大学の先生は 物語 記紀を信じるのでしょうか?
でも所詮、物語で、そのなかから 真実のみを拾い上げた真の歴史研究者さんこそ 石渡信一郎教授です。
飛鳥は アスカラ【大東加羅】 の ラが 落ちたものだなんて。。極上の推理ですよね。
東大か京大は 石渡教授を古代史の教授に ただちに推挙し
教授の本 『日本古代王朝の成立と百済』をテキストで 講義をすべきです。
悲しいです。真実でないことをマークシートして 大学入試で通るなんて、、、
でで、その説を普及されている林順治先生も偉大です。『アマテラス誕生』を図書館で 読んでよかった。そして、『日本人の正体』も。
石渡&林コンビは理論的な推理を伴った頭を使う真実追究だから 絶対に楽しい。
40人が 実は16人程度だったけど、じいさんたちのほんとのことが知りたいよね 愛子さま !!!
みなさん 林先生&石渡教授を応援しましょう。
投稿: むらかみからむ | 2010年12月11日 (土) 00時51分