『ジーン・ワルツ』(海堂尊著) 地方の産婦人科医療は壊滅的。状況を打破するにはそれ相応の戦略と覚悟が要る
人呼んでクール・ウィッチ、産婦人科医・曾根崎理恵が、産婦人科医療の最先端で、逞しくもしたたかに戦う姿を描いた物語。特に地方の産婦人科医療は壊滅的とも言われており、こういう状況を作り出した厚生労働省に対する批判的なメッセージ色が強い作品になっている。
タイトルは、DNA配列のベースとなる塩基の3つの組み合わせからとっている。生命の源はワルツを踊る、というわけだ。
しかし、そのワルツは華麗なものでは決してない。子どもを望まないカップルが妊娠し、子どもを望んでもなかなか子どもに恵まれないカップルもいる。お産は安全か、と言われれば、必ずしもそうでもない。万に一つの難しい症例を救えなかった医師が逮捕されるに至っては、産婦人科医を続けよう、産婦人科医になろう、という気運も削がれる。これだけ少子化が問題視されているにも関わらず、お役人は会議室にこもり、アンケートの結果に一喜一憂しているだけ。
そのような状況を打開するためには、倒れるまで最前線で戦い続けるしかない。クール・ウィッチは、そのうちには熱いモノをもっている。それは、”覚悟”という言葉がふさわしい。
因果応報という言葉がある。しかし、因果がわかるのは、いつも未来である。後先考えずに走るしかないのかもしれない。しかし、それにはそれ相応の戦略と覚悟がいる。
![]() | ![]() | ジーン・ワルツ (新潮文庫)
著者:海堂 尊 |
« 『やっぱり☆ことわざガンダムさん』(大和田秀樹著) 内容はイマイチだが、案外勉強になったりするかもしれない | トップページ | 『倭人伝を読みなおす』(森浩一著) 倭人伝を、邪馬台国はどこにあったのかではなく、「倭人」伝として読みなおそう »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント