『これからの「正義」の話をしよう』(マイケル・サンデル著) この本は”これまでの”正義の話をしてくれる。それは、”これからの”正義を考える上でとても役に立つ
この本のタイトルは、”これからの”「正義」の話をしよう、だが、ここで語られているのは、”これまでの”「正義」の話である。
かといって、この本が役立たずな本では決してない。功利主義、自由至上主義といった、「正義」と信じられてきた思想についての考察や、カントにジョン・ロールズにアリストテレスまで、古今の哲人たちが模索した「正義」について、「この場合、この考え方は当てはまるのだろうか」「この場合、どう考えるのが良いだろうか」と、思索していく。
つまり、この本は”これからの”「正義」について考える上で、”これまでの”「正義」をまとめたものである。
では、”これからの”「正義」とは?
私がひとつだけ言えることは、「正義」とは自分の内にしかない、ということだ。「正義」は自分の外にはない。だから、「正義」は他者から押し付けられるものではない、ということだ。
例えば、アメリカ。アメリカは、スーパーマンやスパイダーマンのようなアメコミのヒーローのごとく、「正義」のために戦っている。にも関わらず、世間(世界)は、その「正義」のための戦いを認めてくれない。それどころか、時にはそっぽを向いたり、時には冷やかな目で見られたり、時には非難されたりする。スーパーマンやスパイダーマンのように、「正義」のために戦っているのに、アメリカは「何故だ?」と思っているかもしれない。
しかし、このように、他者の「正義」は自分の「正義」ではない、のだ。だから、「正義」のために戦うヒーローは、アメコミのヒーローのごとく、常にひとりぼっちなのである。
ひとは誰も幸せになりたいと思う。そのために、正しいこと、より良いことをしようとする。しかし、どう頑張ってもそれができないことが多いし、そう思うようにはいかない、ままならないのがこの世の中だ。
正しいこと、より良いことができないからこそ、ひとは、正しいこと、より良いことを為そうとしなければならない。それをひとによっては”努力”と呼ぶのかもしれないが、私は”心がけ”と呼びたい。こういう”心がけ”をひとりひとりが持つこと、正しいこと、より良いことを少しでもなそうとすること、それがこの世界を正しく、より良くしていく、唯一の方法だと、私は思う。
![]() |
これからの「正義」の話をしよう
販売元:楽天ブックス |
« 『一青 窈 CONCERT TOUR 2010~花蓮街』 神奈川県民ホールでの一青窈のコンサートに行ってきました。一青窈のコンサートでまさかの総立ち! | トップページ | 『鉄腕バーディーEVOLUTION(5)』 の見どころは、ずばり、ラストカットである。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント