『空白の叫び(中)』(貫井徳郎著) 少年院を舞台にした第二部は読むに堪えない。久々に”速読”した
殺人を犯した3人の少年たちが少年院に入り、そして、”更生”して社会に戻ってくる。
第二部は、少年院での生活が描かれる。それはまさに非人間的な地獄絵である。貫井作品には、こういう嫌な思いを抱きながら読まなくてはならない場面がよくある。
こういうときは、”速読”である。私にとって、”速読”とは、読みたくもないものを読まなければならないときのためにある。
しかし、この苦行を抜けると、どうなるものか。貫井作品には、こういう苦行を強いてまでも読ませる力がある。恐ろしい。
![]() |
空白の叫び(中) |
« 『空白の叫び(上)』(貫井徳郎著) 私は少年の”心の闇”などというものに興味はない。こういう読者を相手にするブンガクシャは大変だろうね | トップページ | FWよりもMFが前にいて、最後はDFが最前線にいる日本のサッカーって、世界でオンリーワンだよね »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント