『攪乱者』(石持浅海著) 血が流れようが、流れまいが、テロはテロ。いたずらに社会不安を煽る行為は許されるものではないだろう。
テロというと、暴力、流血、ということを思い浮かべるが、この作品のテーマは、”血の流れないテロ”。
スーパーに檸檬を置く、公園に砂をまく、電車に丸めた新聞紙を入れた紙袋をおく。そんな無害と思われる行為が、社会の不安をあおり、現政権に対する不信感を増幅させる、というのだが。
しかし、最初は上手くいっていそうなそういう行為もだんだんと破綻をきたしてくる。それは、組織のいいなりにならず、細胞の1つ1つが自立して動くことから生じる。しかもそれは、隣人に対して非情になりきれないからだ。
しかし、こういうテロはアリなのだろうか。血が流れようが、流れまいが、テロはテロである。いたずらに社会不安を煽る行為は、いかなる理由があろうとも、許されるべきではないのではないだろうか。
![]() | ![]() | 攪乱者 (ジョイ・ノベルス)
著者:石持 浅海 |
« 『鹿男あをによし』は奈良という町が舞台なだけに、こういうのもアリと思わせるファンタジー | トップページ | 『スタンド・バイ・ミー 東京バンドワゴン』(小路幸也著)は下町の大家族が舞台のミステリィ+ホームドラマ。万事スッキリ解決してくれる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 『鹿男あをによし』は奈良という町が舞台なだけに、こういうのもアリと思わせるファンタジー | トップページ | 『スタンド・バイ・ミー 東京バンドワゴン』(小路幸也著)は下町の大家族が舞台のミステリィ+ホームドラマ。万事スッキリ解決してくれる »
コメント