成功者の告白
『成功者の告白』
神田 昌典 (著)
講談社+α文庫
自分を”成功者”に見立てた物語を書けるひとって、どういうひとなんだろう、という興味を持って読んだ。
主人公は、上司との折り合いが悪く会社からはじき出されたのを機に起業を思い立った若者。彼が起業を思い立ち、実際に起業し、様々な困難と立ち向かい、それを乗り越えながら成長していく様を描いている。
この本の優れているところは、”成長カーブ”に沿って、仕事だけでなく、家庭でも問題が起きることを描いていること、そして、起こりうる問題は予測できることを示唆していることだ。
それを”知っている”と”知っていない”では雲泥の差。”知っている”ことは困難に打ち克つ大きな力になる。ゆえに、本を読むことは大切だと改めて気づかせてくれる。

成功者の告白
神田 昌典 (著)
講談社+α文庫
自分を”成功者”に見立てた物語を書けるひとって、どういうひとなんだろう、という興味を持って読んだ。
主人公は、上司との折り合いが悪く会社からはじき出されたのを機に起業を思い立った若者。彼が起業を思い立ち、実際に起業し、様々な困難と立ち向かい、それを乗り越えながら成長していく様を描いている。
この本の優れているところは、”成長カーブ”に沿って、仕事だけでなく、家庭でも問題が起きることを描いていること、そして、起こりうる問題は予測できることを示唆していることだ。
それを”知っている”と”知っていない”では雲泥の差。”知っている”ことは困難に打ち克つ大きな力になる。ゆえに、本を読むことは大切だと改めて気づかせてくれる。

成功者の告白
« ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ | トップページ | ネット依存症? »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント