カンブリア宮殿 村上龍×経済人 4
『カンブリア宮殿 村上龍×経済人 4』
村上 龍 (著)
日本経済新聞出版社
「新時代の経営:景気回復に依存しない」というサブタイトルがついている。主に、このデフレの続く日本で卓越した、もしくはユニークなやり方で生き残り、成長している企業の経営者が取り上げられている。
しかし、ここに取り上げられない経営者たちが、決して劣っているわけでも、努力を怠っているわけでもないだろう。そういう経営者でなくても企業が存続できる世の中こそが理想ではないだろうか。
この本の中で、私にとっての一番の金言は、日本電産の永守社長の言葉だ。
「私は雇用が企業にとって最大の社会貢献だと思っています。人を大勢切って会社を良くしても、あまり価値がない。」
長いデフレの中で、日本の企業は真っ先に人を大勢切ることをやってきた。しかし、そうして会社は良くなったのだろうか。日本の社会は良くなったのだろうか。ひとが去れば活力が失われる。デフレに打ち克つ活力、その生命線を自ら断ってしまったようなものだ。
ひとびとが働く、それによって生活の基盤を確保する。それが会社の存在意義のひとつであり、そういう場を存続させ続けることこそが、最大の社会貢献だ。

カンブリア宮殿 村上龍×経済人(4)
村上 龍 (著)
日本経済新聞出版社
「新時代の経営:景気回復に依存しない」というサブタイトルがついている。主に、このデフレの続く日本で卓越した、もしくはユニークなやり方で生き残り、成長している企業の経営者が取り上げられている。
しかし、ここに取り上げられない経営者たちが、決して劣っているわけでも、努力を怠っているわけでもないだろう。そういう経営者でなくても企業が存続できる世の中こそが理想ではないだろうか。
この本の中で、私にとっての一番の金言は、日本電産の永守社長の言葉だ。
「私は雇用が企業にとって最大の社会貢献だと思っています。人を大勢切って会社を良くしても、あまり価値がない。」
長いデフレの中で、日本の企業は真っ先に人を大勢切ることをやってきた。しかし、そうして会社は良くなったのだろうか。日本の社会は良くなったのだろうか。ひとが去れば活力が失われる。デフレに打ち克つ活力、その生命線を自ら断ってしまったようなものだ。
ひとびとが働く、それによって生活の基盤を確保する。それが会社の存在意義のひとつであり、そういう場を存続させ続けることこそが、最大の社会貢献だ。

カンブリア宮殿 村上龍×経済人(4)
« 紹興酒で乾杯! | トップページ | 中居正広の金曜日のスマたちへ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント