かのこちゃんとマドレーヌ夫人
『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』
万城目 学 (著)
ちくまプリマー新書
ちくまプリマー新書というのは、低年齢層も楽しめる新書、という位置づけなのだろうけど、書店ではビジネスなどの新書欄に置かれてしまい、どこか居づらそうだ。かといって、文芸新書はファンタジーノベルばっかりで、そこでも浮いてしまいそうだが。
とにかく、いまいち、その立ち位置が定まっていないために、読者の目にとまりにくい、という難点があるのではないだろうか。
さて、この『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』は、小学1年生の女の子かのこちゃんと、イヌ語がわかる猫マドレーヌ夫人の物語だ。
かのこちゃんやマドレーヌ夫人に訪れる出会いと別れ。
しかし、人間の住む世界と、猫たちの住む世界は、コトバの壁があるが故に交わることはないのだけれど、しかし、その壁をひょいと飛び越えられる瞬間が、イキで、感動的でもある。
ラストがとても切ない。

かのこちゃんとマドレーヌ夫人
万城目 学 (著)
ちくまプリマー新書
ちくまプリマー新書というのは、低年齢層も楽しめる新書、という位置づけなのだろうけど、書店ではビジネスなどの新書欄に置かれてしまい、どこか居づらそうだ。かといって、文芸新書はファンタジーノベルばっかりで、そこでも浮いてしまいそうだが。
とにかく、いまいち、その立ち位置が定まっていないために、読者の目にとまりにくい、という難点があるのではないだろうか。
さて、この『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』は、小学1年生の女の子かのこちゃんと、イヌ語がわかる猫マドレーヌ夫人の物語だ。
かのこちゃんやマドレーヌ夫人に訪れる出会いと別れ。
しかし、人間の住む世界と、猫たちの住む世界は、コトバの壁があるが故に交わることはないのだけれど、しかし、その壁をひょいと飛び越えられる瞬間が、イキで、感動的でもある。
ラストがとても切ない。

かのこちゃんとマドレーヌ夫人
« ゴールデンスランバー | トップページ | バンクーバー2010 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)