カンブリア宮殿 村上龍×経済人3
『カンブリア宮殿 村上龍×経済人3』
村上 龍 (著)
日本経済新聞出版社
テレビ東京系月曜夜10時『カンブリア宮殿』の単行本。
第3集は、『そして「消費者」だけが残った』というサブタイトルがついている。しかし、残ったのは、「消費者」ではなく、「消費者」のことを考え、「消費者」の立場に立って行動した経営者だ。
しかし、そういう”くくり”をすることは、この番組の面白さを半減させているのではないか。この番組の面白さは、作家の村上龍が、経営者と出会い、対話する中で、思いがけない言葉と出会い、思いがけない発見することにある。
そこには”わくわく感”があるが、それを「これはこういうことですよね」とまとめてしまうと、その”わくわく感”は急激に冷めてしまう。

カンブリア宮殿 村上龍×経済人(3)
村上 龍 (著)
日本経済新聞出版社
テレビ東京系月曜夜10時『カンブリア宮殿』の単行本。
第3集は、『そして「消費者」だけが残った』というサブタイトルがついている。しかし、残ったのは、「消費者」ではなく、「消費者」のことを考え、「消費者」の立場に立って行動した経営者だ。
しかし、そういう”くくり”をすることは、この番組の面白さを半減させているのではないか。この番組の面白さは、作家の村上龍が、経営者と出会い、対話する中で、思いがけない言葉と出会い、思いがけない発見することにある。
そこには”わくわく感”があるが、それを「これはこういうことですよね」とまとめてしまうと、その”わくわく感”は急激に冷めてしまう。

カンブリア宮殿 村上龍×経済人(3)
« 家計調査に協力しました | トップページ | 満員電車を少しでも快適に!(その5)<ジャスト・イン・タイム>を目指さない »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 家計調査に協力しました | トップページ | 満員電車を少しでも快適に!(その5)<ジャスト・イン・タイム>を目指さない »
コメント