賢者の贈り物
『賢者の贈り物』
石持 浅海 (著)
PHP NOVELS
日常の中で仕掛けられる謎かけ。それを古今東西の童話に見立てた短編集。
日常の中で仕掛けられる謎かけ。謎かけをした相手に答えを聞けばあっさり解決のはずなのだが、それが聞けないから、謎が深まる。
そのひとが何故そのような謎かけをしたのか、が最大の謎なのだが、それに対してどう考え、どう行動したか。それが正解かどうかは、誰にもわからない。
しかし、その答えを導きだし、選んだこと自体が、正解なのだ。
「あなたが落としたのは金の斧ですか、それとも銀の斧ですか。」「いいえ、鉄の斧です。」と答えたからといって、それが最も良い答えだったのかどうかはわからない。それは選択肢のひとつであり、それを選んだ時点でそれ以外の可能性がなくなったのだから、確かめようがない。
私たちは、日常の中に潜む謎に対しては、それがベストかどうかは、わからないけれども、ただ、答えを考えて選ぶしか、ない。

賢者の贈り物
石持 浅海 (著)
PHP NOVELS
日常の中で仕掛けられる謎かけ。それを古今東西の童話に見立てた短編集。
日常の中で仕掛けられる謎かけ。謎かけをした相手に答えを聞けばあっさり解決のはずなのだが、それが聞けないから、謎が深まる。
そのひとが何故そのような謎かけをしたのか、が最大の謎なのだが、それに対してどう考え、どう行動したか。それが正解かどうかは、誰にもわからない。
しかし、その答えを導きだし、選んだこと自体が、正解なのだ。
「あなたが落としたのは金の斧ですか、それとも銀の斧ですか。」「いいえ、鉄の斧です。」と答えたからといって、それが最も良い答えだったのかどうかはわからない。それは選択肢のひとつであり、それを選んだ時点でそれ以外の可能性がなくなったのだから、確かめようがない。
私たちは、日常の中に潜む謎に対しては、それがベストかどうかは、わからないけれども、ただ、答えを考えて選ぶしか、ない。

賢者の贈り物
« クリーニングの頻度はどれくらいが適正? | トップページ | 2012 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント