日本辺境論
『日本辺境論』
内田 樹 (著)
新潮新書
アメリカ論、中国論はあっても日本論はこれまでなかった、内田せんせいの日本論。
日本人ほど「日本人とは何か」を問い続けていきた民族はこの地球上でもかなりマレであるし、私たちはそれを問い続けるのだろう。
「世界標準」とか軍隊や核兵器をもった「ふつうの国」を目指すという不毛な努力をするよりは、日本や日本人は「辺境」「辺境人」であることを自覚して、「辺境」「辺境人」だからこそできることをしていこう、という姿勢は正しいと思う。
また、この本では「学び」や「機」、「日本語」についても言及されている。
特に「学び」の部分では、学ぶ前からそのアウトプット(報酬)を期待するのは「辺境人」の学びではない、という指摘されている。
昨今は、とかく効率や報酬を追求する「学び」が重宝されているようだが、一見非効率でどんな報酬が得られるのか判らない学びの方が、意外なアウトプットを得られて楽しいものだ。

日本辺境論
内田 樹 (著)
新潮新書
アメリカ論、中国論はあっても日本論はこれまでなかった、内田せんせいの日本論。
日本人ほど「日本人とは何か」を問い続けていきた民族はこの地球上でもかなりマレであるし、私たちはそれを問い続けるのだろう。
「世界標準」とか軍隊や核兵器をもった「ふつうの国」を目指すという不毛な努力をするよりは、日本や日本人は「辺境」「辺境人」であることを自覚して、「辺境」「辺境人」だからこそできることをしていこう、という姿勢は正しいと思う。
また、この本では「学び」や「機」、「日本語」についても言及されている。
特に「学び」の部分では、学ぶ前からそのアウトプット(報酬)を期待するのは「辺境人」の学びではない、という指摘されている。
昨今は、とかく効率や報酬を追求する「学び」が重宝されているようだが、一見非効率でどんな報酬が得られるのか判らない学びの方が、意外なアウトプットを得られて楽しいものだ。

日本辺境論
« 山内一豊の妻の推理帖 | トップページ | あけましておめでとうございます »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント