共生虫
『共生虫』
村上 龍 (著)
講談社文庫
ひきこもりの青年が、インターネットに接続することで”覚醒”する物語。
お仕着せの希望を本能的に受け付けられず、しかし、何が幸福なのかが見つけられない。
インターネットに希望があるかと言われれば、そうとも言えない。顔が見えないだけに自意識過剰になりやすく、自分が選ばれし人間であるという勘違いを生みやすい。
自分にとって何が希望なのか、自分にとって何が幸福なのか、それを見つけられることこそ、そのひとの才能であり、それに目覚めたときに初めて、希望だとか幸福を見つけることができる。
それに近道はないし、既成のものにそれがあるとは限らない。誰もそれを教えてはくれないのだ。それは自分で見つけるしかない。

共生虫
村上 龍 (著)
講談社文庫
ひきこもりの青年が、インターネットに接続することで”覚醒”する物語。
お仕着せの希望を本能的に受け付けられず、しかし、何が幸福なのかが見つけられない。
インターネットに希望があるかと言われれば、そうとも言えない。顔が見えないだけに自意識過剰になりやすく、自分が選ばれし人間であるという勘違いを生みやすい。
自分にとって何が希望なのか、自分にとって何が幸福なのか、それを見つけられることこそ、そのひとの才能であり、それに目覚めたときに初めて、希望だとか幸福を見つけることができる。
それに近道はないし、既成のものにそれがあるとは限らない。誰もそれを教えてはくれないのだ。それは自分で見つけるしかない。

共生虫
« おじいさんは山へ金儲けに―時として、投資は希望を生む | トップページ | 京都・陰陽師の殺人―作家六波羅一輝の推理 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« おじいさんは山へ金儲けに―時として、投資は希望を生む | トップページ | 京都・陰陽師の殺人―作家六波羅一輝の推理 »
コメント