新TOEICテスト リスニングをはじめからていねいに
『新TOEICテスト リスニングをはじめからていねいに』
安河内 哲也 (著)
東進ブックス
安河内先生のTOEICテスト参考書「はじめからていねいに」シリーズのリスニング版。
しかし、この本はあまりTOEICテストにはあまり役立ちそうにない。
リスニングというと、とにかく多く聴く、という学習法があるが、私もただ多く聴くだけでは身につかない、と思う。そのためには、訳すではなく、意味を汲み取る、という聴き方が要求されることも、その通りだと思う。
しかし、発音できなければ、聴き取れない、という意見には首をかしげざるを得ない。
日本人はジャパニーズ・イングリッシュの発音で”サンキュー”と言うが、アメリカ人の”Thank you”という言葉が聴き取れない訳ではない。thの発音ができなくても、”Thank you”と言っているのがわかるのだ。
例文として、”アイ・リブ・イン・ザ・ハット。”があげられているが、それを”I live in the hat.”(私は帽子の中に住んでいる)と聴き取るはずがない。例え、hut(小屋)という単語を知らなくても、hat と hut の発音の違いがわからなくても、前後の文脈や常識で、そのような意味に取り違えるわけがない。
(英語を喋れるようになる、英語でコミニュケーションが取れるようになる、という目的とは別だが、)TOEICのスコアを伸ばすのが目的であれば、発音ができるようになるよりは、単語とその発音をしっかり身につけておいた方が良いように思える。

新TOEICテストリスニングをはじめからていねいに
安河内 哲也 (著)
東進ブックス
安河内先生のTOEICテスト参考書「はじめからていねいに」シリーズのリスニング版。
しかし、この本はあまりTOEICテストにはあまり役立ちそうにない。
リスニングというと、とにかく多く聴く、という学習法があるが、私もただ多く聴くだけでは身につかない、と思う。そのためには、訳すではなく、意味を汲み取る、という聴き方が要求されることも、その通りだと思う。
しかし、発音できなければ、聴き取れない、という意見には首をかしげざるを得ない。
日本人はジャパニーズ・イングリッシュの発音で”サンキュー”と言うが、アメリカ人の”Thank you”という言葉が聴き取れない訳ではない。thの発音ができなくても、”Thank you”と言っているのがわかるのだ。
例文として、”アイ・リブ・イン・ザ・ハット。”があげられているが、それを”I live in the hat.”(私は帽子の中に住んでいる)と聴き取るはずがない。例え、hut(小屋)という単語を知らなくても、hat と hut の発音の違いがわからなくても、前後の文脈や常識で、そのような意味に取り違えるわけがない。
(英語を喋れるようになる、英語でコミニュケーションが取れるようになる、という目的とは別だが、)TOEICのスコアを伸ばすのが目的であれば、発音ができるようになるよりは、単語とその発音をしっかり身につけておいた方が良いように思える。

新TOEICテストリスニングをはじめからていねいに
« 勝間和代 成功を呼ぶ7つの法則 | トップページ | 給与明細は謎だらけ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント