新TOEICテスト 英文法をはじめからていねいに
『新TOEICテスト 英文法をはじめからていねいに』
安河内 哲也 (著)
東進ブックス
安河内先生の本というのも買う決め手ではあったのだが、この本は基礎の基礎から英文法を学び直す、というときに適した本だと言えるだろう。
何しろ、最初に、品詞(名詞、動詞、形容詞、等など)から始まって、懐かしのS+V、S+V+Oだとか、まるで中学生の英語に戻ったような感覚だ。中学、高校、受験で学んだことをいちから学び直しているような感覚で、学習できる。
最近、通勤電車の中で、TOEICの勉強をしているおかげで、最近、本を読むペースが落ちている。そのために、このブログでも書評が減っている、という訳です。

新TOEICテスト英文法をはじめからていねいに
安河内 哲也 (著)
東進ブックス
安河内先生の本というのも買う決め手ではあったのだが、この本は基礎の基礎から英文法を学び直す、というときに適した本だと言えるだろう。
何しろ、最初に、品詞(名詞、動詞、形容詞、等など)から始まって、懐かしのS+V、S+V+Oだとか、まるで中学生の英語に戻ったような感覚だ。中学、高校、受験で学んだことをいちから学び直しているような感覚で、学習できる。
最近、通勤電車の中で、TOEICの勉強をしているおかげで、最近、本を読むペースが落ちている。そのために、このブログでも書評が減っている、という訳です。

新TOEICテスト英文法をはじめからていねいに
« リバランス | トップページ | 大不況には本を読む »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« リバランス | トップページ | 大不況には本を読む »
コメント