AERA MOOK 勝間和代「まねる力」
『AERA MOOK 勝間和代「まねる力」』
勝間 和代 (著)
朝日新聞出版
まねることは猿まねなどと言われ卑下されることが多いが私はそうは思わない。自分が良いと思うことは積極的に、恥じることなく、徹底的に、まねるべきだと思う。
私はいまこそビジネス書を読んでいるが、かってその手の本を全く読まなかった。そういう本を読まなくても自分の能力や経験で何事も乗り越えられる、というやや傲慢さもあった。
しかし、自分がじかに経験できることは限られているし、ましてや自分は天才などではないことも、悲しいけれど、わかってきた。ヘンにプライドもあったのだ。
そういうとき、私の尊敬する上司、このひとはオリジナリティあふれるひとなのだが、そのひとが、海外の仕事のやりかたや他社の仕事のやりかたを取り入れて、カイゼンをやり始めた。そして、成功した。そのときに、猿まねを恥じるな、まねるなら徹底的にやれ、と号令をかけていた。
しかし、ただまねるだけではうまくいかない。この本で、勝間さんは、”OS”という表現をしているが、自分というシステムを動かす、自分の行動のベースとなるものがないと、いくら優れたアプロケーションをもってきたって動かない、のである。
まねるのであれば、まず、自分の”OS”がしっかり動いていないといけない。そして、その”OS”は常にアップグレードされていなくてあならない、ということなのだろう。
そして、まねることで最も大切なのは、まねる対象を”リスペクトする”ことである。この本で勝間さんは、インタビューしているひとを心から”リスペクトしている”ことが読み取れる。こういう姿勢こそ、勝間さんの美徳だと思える。
そういう”リスペクトする”気持ちがないと、まねてもタマシイが入らないのである。人間のもつ”OS”というのは、タマシイが入っていないと、その上のアプリケーションが上手く動かないようにできている。不思議なことに。

まねる力
勝間 和代 (著)
朝日新聞出版
まねることは猿まねなどと言われ卑下されることが多いが私はそうは思わない。自分が良いと思うことは積極的に、恥じることなく、徹底的に、まねるべきだと思う。
私はいまこそビジネス書を読んでいるが、かってその手の本を全く読まなかった。そういう本を読まなくても自分の能力や経験で何事も乗り越えられる、というやや傲慢さもあった。
しかし、自分がじかに経験できることは限られているし、ましてや自分は天才などではないことも、悲しいけれど、わかってきた。ヘンにプライドもあったのだ。
そういうとき、私の尊敬する上司、このひとはオリジナリティあふれるひとなのだが、そのひとが、海外の仕事のやりかたや他社の仕事のやりかたを取り入れて、カイゼンをやり始めた。そして、成功した。そのときに、猿まねを恥じるな、まねるなら徹底的にやれ、と号令をかけていた。
しかし、ただまねるだけではうまくいかない。この本で、勝間さんは、”OS”という表現をしているが、自分というシステムを動かす、自分の行動のベースとなるものがないと、いくら優れたアプロケーションをもってきたって動かない、のである。
まねるのであれば、まず、自分の”OS”がしっかり動いていないといけない。そして、その”OS”は常にアップグレードされていなくてあならない、ということなのだろう。
そして、まねることで最も大切なのは、まねる対象を”リスペクトする”ことである。この本で勝間さんは、インタビューしているひとを心から”リスペクトしている”ことが読み取れる。こういう姿勢こそ、勝間さんの美徳だと思える。
そういう”リスペクトする”気持ちがないと、まねてもタマシイが入らないのである。人間のもつ”OS”というのは、タマシイが入っていないと、その上のアプリケーションが上手く動かないようにできている。不思議なことに。

まねる力
« 給与明細は謎だらけ | トップページ | 魔法飛行 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 給与明細は謎だらけ | トップページ | 魔法飛行 »
コメント