橋本治という考え方 What kind of fool am I
『橋本治という考え方 What kind of fool am I』
橋本 治 (著)
朝日新聞出版
橋本治による、小説論。本人は小説論と言っていないが、紛れもなく、これは小説論である。
小説家・橋本治の原点は、「桃尻娘」が”佳作”であることのようだ。”佳作”であるがゆえに、小説家として何か足りない、何か足りない、という思いが橋本治に小説を書かせる原動力になっているようだ。
私は、小説家としての橋本治を、実はあまり評価をしていない。私にとって、橋本治の小説で唯一にして最高傑作は「窯変源氏物語」である。
私は原典の「源氏物語」を読んでいないし、また知らないと言っても良いくらいなのだが、しかし、私にとって「源氏物語」とは、この光源氏の一人称で語られる「源氏物語」である。
この本には、その「窯変」が何故、光源氏の一人称で語られる物語になったのか、の背景が語られており、とても興味深い。

橋本治という考え方
橋本 治 (著)
朝日新聞出版
橋本治による、小説論。本人は小説論と言っていないが、紛れもなく、これは小説論である。
小説家・橋本治の原点は、「桃尻娘」が”佳作”であることのようだ。”佳作”であるがゆえに、小説家として何か足りない、何か足りない、という思いが橋本治に小説を書かせる原動力になっているようだ。
私は、小説家としての橋本治を、実はあまり評価をしていない。私にとって、橋本治の小説で唯一にして最高傑作は「窯変源氏物語」である。
私は原典の「源氏物語」を読んでいないし、また知らないと言っても良いくらいなのだが、しかし、私にとって「源氏物語」とは、この光源氏の一人称で語られる「源氏物語」である。
この本には、その「窯変」が何故、光源氏の一人称で語られる物語になったのか、の背景が語られており、とても興味深い。

橋本治という考え方
« FRAGILE | トップページ | 世界経済はこう変わる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント