「日本」とは何か 日本の歴史00
『「日本」とは何か 日本の歴史00』
網野 善彦 (著)
講談社学術文庫
日本史の大家(らしい)網野善彦氏による、講談社学術文庫「日本の歴史」シリーズのオープニング。
著者の主な主張は、次の3つだろう。
1.日本は閉ざされた「島国」ではない。海は交易路であり日本は開かれた国である。
2.日本は単一民族、単一文化の国ではない。東国と西国では文化が異なる。
3.「百姓」=「農民」ではない。「瑞穂の国、日本」というのは幻想である。
なるほど、面白い主張であるが、そこから展開される「日本」論は、軍国主義への反抗という呪縛に囚われており、うがった見方だと言わざるを得ない。
著者は、どうもこの国のことを「日本」と呼びたくないようである。「日本海」という国際的に認められている海の呼び名も気に入らないらしい。
例え「日本」という”日の出ずる国”という国号が、中国(唐)から見た東方の国であることを意味するものだと言えども、それがこの国の主権を揺るがすものではないだろう。
この国を「日本」と呼ばないと言うのであれば、私たちはこの国を何と呼べば良いのだろう。
著者はもうお亡くなりになっているようだが、著者の流れをくむ歴史学者の方にはぜひ、お答え願いたいものだ。

網野 善彦 (著)
講談社学術文庫
日本史の大家(らしい)網野善彦氏による、講談社学術文庫「日本の歴史」シリーズのオープニング。
著者の主な主張は、次の3つだろう。
1.日本は閉ざされた「島国」ではない。海は交易路であり日本は開かれた国である。
2.日本は単一民族、単一文化の国ではない。東国と西国では文化が異なる。
3.「百姓」=「農民」ではない。「瑞穂の国、日本」というのは幻想である。
なるほど、面白い主張であるが、そこから展開される「日本」論は、軍国主義への反抗という呪縛に囚われており、うがった見方だと言わざるを得ない。
著者は、どうもこの国のことを「日本」と呼びたくないようである。「日本海」という国際的に認められている海の呼び名も気に入らないらしい。
例え「日本」という”日の出ずる国”という国号が、中国(唐)から見た東方の国であることを意味するものだと言えども、それがこの国の主権を揺るがすものではないだろう。
この国を「日本」と呼ばないと言うのであれば、私たちはこの国を何と呼べば良いのだろう。
著者はもうお亡くなりになっているようだが、著者の流れをくむ歴史学者の方にはぜひ、お答え願いたいものだ。

« 石川遼 人生初のホールインワン | トップページ | ハゲタカ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント