雇用はなぜ壊れたのか
『雇用はなぜ壊れたのか―会社の論理vs.労働者の論理』
大内 伸哉 (著)
ちくま新書
「雇用はなぜ壊れたのか」というタイトルだが、この本はそういう問題提起をしていないし、従って、それに対するソリューションも提供していない。
第1章のタイトルが「法と道徳」で、そこで語られているのが、社内不倫なのだから、そういうことを期待してはいけない。
ではこの本はどういう本かというと、いろいろな視点から会社の論理、働くひとの論理を開設する本である。
そして、この著者の立場はというと、会社の論理、働くひとの論理が均衡するのがベストで、法はどちらかに偏るように強制をすべきではない、あくまでこの均衡を保つように法は機能すべきである、という立場である。
そして、著者ははっきりと言わないが、それは現状、うまく均衡が取れているので、あまり極端な変革を行うべきではない、とも読み取れる。

雇用はなぜ壊れたのか
大内 伸哉 (著)
ちくま新書
「雇用はなぜ壊れたのか」というタイトルだが、この本はそういう問題提起をしていないし、従って、それに対するソリューションも提供していない。
第1章のタイトルが「法と道徳」で、そこで語られているのが、社内不倫なのだから、そういうことを期待してはいけない。
ではこの本はどういう本かというと、いろいろな視点から会社の論理、働くひとの論理を開設する本である。
そして、この著者の立場はというと、会社の論理、働くひとの論理が均衡するのがベストで、法はどちらかに偏るように強制をすべきではない、あくまでこの均衡を保つように法は機能すべきである、という立場である。
そして、著者ははっきりと言わないが、それは現状、うまく均衡が取れているので、あまり極端な変革を行うべきではない、とも読み取れる。

雇用はなぜ壊れたのか
« シー・ラブズ・ユー | トップページ | 赤×ピンク »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« シー・ラブズ・ユー | トップページ | 赤×ピンク »
コメント