すべての経済はバブルに通じる
『すべての経済はバブルに通じる』
小幡績 (著)
光文社新書
まえがきが秀逸である。
お金は何故殖えるのか、経済はどうやったら成長させられるのか、そして資本主義とは何か。その答えを知るだけでもこの本は読む価値がある。
サブプライムローンというリスクの高い、普通に考えれば誰も買わないような債権が、証券化という魔法によって流動性を得て、その流動性ゆえにリスクがリスクでなくなり、その流動性ゆえに買い手がついて価格が上昇し、価格が上昇局面であればさらに買い手がついてさらに価格が上昇し、実はサブプライムのようなロクデモナイ金融商品にトンデモナイ値がついていく。すなわち、これがバブルの正体である。
そして、最初にリスクをとった投資家が実はノーリスクで最大のリターンを得て、後になって参入したほど、どんどんリスクは高く、どんどんリターンが少なくなっていく。そして、そのうち誰も買わない、誰にも売れなくなる。とどのつまり、バブルがはじける。
バブルは作られるものであり、投資家はそれに上手く乗っかってリターンを得ようとする。それは”抜けがけ”のゲームである。ギリギリ粘って抜けれれば勝ち、抜けどきを誤れば地獄が待っている。
こう考えると、金融市場ではバブルが何度も何度も生まれてははじける、それを繰り返す宿命にあると言うことだ。
最近よく、お金を銀行に預けるよりはお金は投資に回しましょう、と喧伝されているが、こういう金融市場のおっかないメカニズムを知っておく必要があるだろう。

すべての経済はバブルに通じる
小幡績 (著)
光文社新書
まえがきが秀逸である。
お金は何故殖えるのか、経済はどうやったら成長させられるのか、そして資本主義とは何か。その答えを知るだけでもこの本は読む価値がある。
サブプライムローンというリスクの高い、普通に考えれば誰も買わないような債権が、証券化という魔法によって流動性を得て、その流動性ゆえにリスクがリスクでなくなり、その流動性ゆえに買い手がついて価格が上昇し、価格が上昇局面であればさらに買い手がついてさらに価格が上昇し、実はサブプライムのようなロクデモナイ金融商品にトンデモナイ値がついていく。すなわち、これがバブルの正体である。
そして、最初にリスクをとった投資家が実はノーリスクで最大のリターンを得て、後になって参入したほど、どんどんリスクは高く、どんどんリターンが少なくなっていく。そして、そのうち誰も買わない、誰にも売れなくなる。とどのつまり、バブルがはじける。
バブルは作られるものであり、投資家はそれに上手く乗っかってリターンを得ようとする。それは”抜けがけ”のゲームである。ギリギリ粘って抜けれれば勝ち、抜けどきを誤れば地獄が待っている。
こう考えると、金融市場ではバブルが何度も何度も生まれてははじける、それを繰り返す宿命にあると言うことだ。
最近よく、お金を銀行に預けるよりはお金は投資に回しましょう、と喧伝されているが、こういう金融市場のおっかないメカニズムを知っておく必要があるだろう。

すべての経済はバブルに通じる
« BBH: 引退します | トップページ | できそこないの男たち »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント