世界秩序の崩壊
『世界秩序の崩壊 「自分さえよければ社会」への警鐘』
ジョージ ソロス (著), 越智 道雄 (翻訳)
ランダムハウス講談社文庫
投資家にして哲学者とも言われるジョージ・ソロスの著書。英語タイトルを直訳すると「誤謬性の時代」なのだが、なぜか、ヘンテコな日本語タイトルになっている。
ブッシュのアメリカは、「自分さえよければ社会」で、9.11以降のアメリカの行動は、まさに「自分さえよければ社会」がヒステリックに働いた結果である。そしてそれはソロスの目指す”オープン・ソサイエティ”からは程遠い、ということ(らしい)。
しかし、”オープン・ソサイエティ”とはどういう社会なのか、ソロスは明確な言明をしていない(しない)。人間は誤謬性を持っているからして、言明した時点で、それは誤った方向に向かう、ということ(らしい)。
”オープン・ソサイエティ”の特質はいろいろと読み取れる。
・全体主義から無政府状態までの間にある
・ひとびとはあまり制約を受けず、それなりに自由に行動できる
・ひとは間違える。従ってすべてのイデオロギー・思想は間違っている可能性がある
・イデオロギー・思想は間違っている可能性があるので、それが社会を支配することは間違いである
・秩序はパワーではなく、法によって守られるべきである
・法は公正でなくてはならない
・法はより公正な方向に変更可能でなくてはならない(伝統的に守るのではなく、より良く変えていかなくてはならない)
・法は一部の利益のために恣意的に変更されてはならない
などなど。
また、ひとは”再帰性”を持っている。ひとが社会に働きかければ、それ相応のレスポンスがあり、その働きかけた結果によりひとはその行動を決める。そういう無限のループが社会を動かしていく、ということ(らしい)。
なので、私たちひとりひとりがよりよく生きようとすることが、よりよい社会に変えていく。
自分が日本を変えるんだ、社会を変えるんだ、とあんまり、力まない方が、ひとの生き方としても、また、社会のためにも良いのかもしれない。

世界秩序の崩壊
ジョージ ソロス (著), 越智 道雄 (翻訳)
ランダムハウス講談社文庫
投資家にして哲学者とも言われるジョージ・ソロスの著書。英語タイトルを直訳すると「誤謬性の時代」なのだが、なぜか、ヘンテコな日本語タイトルになっている。
ブッシュのアメリカは、「自分さえよければ社会」で、9.11以降のアメリカの行動は、まさに「自分さえよければ社会」がヒステリックに働いた結果である。そしてそれはソロスの目指す”オープン・ソサイエティ”からは程遠い、ということ(らしい)。
しかし、”オープン・ソサイエティ”とはどういう社会なのか、ソロスは明確な言明をしていない(しない)。人間は誤謬性を持っているからして、言明した時点で、それは誤った方向に向かう、ということ(らしい)。
”オープン・ソサイエティ”の特質はいろいろと読み取れる。
・全体主義から無政府状態までの間にある
・ひとびとはあまり制約を受けず、それなりに自由に行動できる
・ひとは間違える。従ってすべてのイデオロギー・思想は間違っている可能性がある
・イデオロギー・思想は間違っている可能性があるので、それが社会を支配することは間違いである
・秩序はパワーではなく、法によって守られるべきである
・法は公正でなくてはならない
・法はより公正な方向に変更可能でなくてはならない(伝統的に守るのではなく、より良く変えていかなくてはならない)
・法は一部の利益のために恣意的に変更されてはならない
などなど。
また、ひとは”再帰性”を持っている。ひとが社会に働きかければ、それ相応のレスポンスがあり、その働きかけた結果によりひとはその行動を決める。そういう無限のループが社会を動かしていく、ということ(らしい)。
なので、私たちひとりひとりがよりよく生きようとすることが、よりよい社会に変えていく。
自分が日本を変えるんだ、社会を変えるんだ、とあんまり、力まない方が、ひとの生き方としても、また、社会のためにも良いのかもしれない。

世界秩序の崩壊
« 一青窈CONCERT TOUR2008 | トップページ | レッドクリフ Part II »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント