無趣味のすすめ
『無趣味のすすめ』
村上龍 (著)
幻冬舎
私は村上龍のエッセイが嫌いである。『すべての男は消耗品である』なんてシリーズはタイトルを見ただけで虫唾が走る。
そんなアレルギー持ちの私だが、本屋で立ち読みしてみて、面白そうだったので買ってみた。
冒頭の「無趣味のすすめ」を読んで、こんなエピソードを思い出した。
私が英語を習っていたとき、アメリカ人講師だったのだが、生徒が自己紹介するときに”My hobby is ...”と言っていたら、ちょっと待て、Hobbyは老人の楽しみであって君たちのような若者がHobbyなんて言ってはいけない、と指導された。とても目からウロコな出来事だった。(ちなみに、自己紹介で趣味を言いたいときは、”I like ...ing”と表現すれば良いそうだ。)
この『無趣味のすすめ』は、ところどころにかっての村上龍らしさ、が垣間見える。たとえば、「ワークライフバランス」の項では、そもそも仕事と生活を分離させること自体わからない、と言い、さらに、こういう生存すら脅かされているご時世にワークライフバランスなんて悠長なことを言ってる場合か、と言うあたりは、とっても村上龍らしい。
このブログを書いているたった今放送している『カンブリア宮殿』などを見ていると、最近の村上龍は、ひとの話を良く聴くようになったなあ、と思う。かって『Ryu's Bar』というホスト番組をしていたころは、自分の意見をゲストに押し付け、ゲストを威圧していたのを思い出すと、村上龍は変わったなあと思う。
それを村上龍の老いだとか衰退と言う人もいるかもしれない。しかし、私はそうは思わない。村上龍はいまだに敵に向かって真っ向から突破を試みている、そういう姿勢は変わらない。ただ、がむしゃらに突き進むのではなく、科学的努力というものの必要性に気づいただけだ。
しかし、冒頭が『無趣味のすすめ』で最後に『盆栽を始めるとき』でしめくくるとは、、、龍ちゃん、お茶目で、カ・ワ・イ・イ。

無趣味のすすめ
村上龍 (著)
幻冬舎
私は村上龍のエッセイが嫌いである。『すべての男は消耗品である』なんてシリーズはタイトルを見ただけで虫唾が走る。
そんなアレルギー持ちの私だが、本屋で立ち読みしてみて、面白そうだったので買ってみた。
冒頭の「無趣味のすすめ」を読んで、こんなエピソードを思い出した。
私が英語を習っていたとき、アメリカ人講師だったのだが、生徒が自己紹介するときに”My hobby is ...”と言っていたら、ちょっと待て、Hobbyは老人の楽しみであって君たちのような若者がHobbyなんて言ってはいけない、と指導された。とても目からウロコな出来事だった。(ちなみに、自己紹介で趣味を言いたいときは、”I like ...ing”と表現すれば良いそうだ。)
この『無趣味のすすめ』は、ところどころにかっての村上龍らしさ、が垣間見える。たとえば、「ワークライフバランス」の項では、そもそも仕事と生活を分離させること自体わからない、と言い、さらに、こういう生存すら脅かされているご時世にワークライフバランスなんて悠長なことを言ってる場合か、と言うあたりは、とっても村上龍らしい。
このブログを書いているたった今放送している『カンブリア宮殿』などを見ていると、最近の村上龍は、ひとの話を良く聴くようになったなあ、と思う。かって『Ryu's Bar』というホスト番組をしていたころは、自分の意見をゲストに押し付け、ゲストを威圧していたのを思い出すと、村上龍は変わったなあと思う。
それを村上龍の老いだとか衰退と言う人もいるかもしれない。しかし、私はそうは思わない。村上龍はいまだに敵に向かって真っ向から突破を試みている、そういう姿勢は変わらない。ただ、がむしゃらに突き進むのではなく、科学的努力というものの必要性に気づいただけだ。
しかし、冒頭が『無趣味のすすめ』で最後に『盆栽を始めるとき』でしめくくるとは、、、龍ちゃん、お茶目で、カ・ワ・イ・イ。

無趣味のすすめ
« 花粉症 | トップページ | BBH: 引退します »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 花粉症 | トップページ | BBH: 引退します »
コメント