断る力
『断る力』
勝間 和代 (著)
文春新書
断る⇒嫌われる、ということを恐れてはいけない。嫌われるというリスクをとる、リスクをコントロールすることがまず必要だとこの本は言う。
断ることにより、自分の時間を確保できる。確保した時間を、自分の得意分野や好きなことに投資する。
それにより、自分の軸が持てるようになる。
自分の軸が持てると、同じように自分の軸をもっているひとたちと弱み・強みを補完する関係が作れるようになり、自分の軸をより太くしたりより強くしたりすることができる。
すべては、断る、ということから始まるスパイラルである。断るには勇気がいるし、それなりのテクニックもいる。
しかし、断らない(断れない)ことによって自分の時間が持てない、自分に投資できない、自分の軸がくれない、したがって、他人の目(評価)や会社に依存する体質から抜け出せない、というスパイラルに陥ることを鑑みると、「断る力」の真価は明らかだ。
この本の帯のカツマさんの「断る」ポーズは秀逸である。私は本から帯をとって、部屋の壁に貼りました。魔除け代わりにもいいかも(笑)。

断る力
勝間 和代 (著)
文春新書
断る⇒嫌われる、ということを恐れてはいけない。嫌われるというリスクをとる、リスクをコントロールすることがまず必要だとこの本は言う。
断ることにより、自分の時間を確保できる。確保した時間を、自分の得意分野や好きなことに投資する。
それにより、自分の軸が持てるようになる。
自分の軸が持てると、同じように自分の軸をもっているひとたちと弱み・強みを補完する関係が作れるようになり、自分の軸をより太くしたりより強くしたりすることができる。
すべては、断る、ということから始まるスパイラルである。断るには勇気がいるし、それなりのテクニックもいる。
しかし、断らない(断れない)ことによって自分の時間が持てない、自分に投資できない、自分の軸がくれない、したがって、他人の目(評価)や会社に依存する体質から抜け出せない、というスパイラルに陥ることを鑑みると、「断る力」の真価は明らかだ。
この本の帯のカツマさんの「断る」ポーズは秀逸である。私は本から帯をとって、部屋の壁に貼りました。魔除け代わりにもいいかも(笑)。

断る力
« 今、キミへ・・・ | トップページ | 和田裕美の人に好かれる話し方 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント