ゾラ・一撃・さようなら
『ゾラ・一撃・さようなら』
森 博嗣 (著)
講談社ノベルス
「これが新感覚ハードボイルド!」だそうだ。表紙イラストがわたせせいぞうだから新感覚なのか、表紙イラストがわたせせいぞうだからハードボイルドなのか、まあ、どちらでも良い。
森博嗣の文章にはいらいらさせられることが多い。たとえば、主人公が友人に貸し手いる車を引き取りに行く場面を引用する。
『「悪いところはない?」と友人に尋ねたら、
「最高だよ」と彼は答えた。
悪いところが最高なのか、それは大変だと一瞬思ったが、国語の文法が苦手な男ではなく、ほとんど人の話を聞かないタイプなのだ。』
お前こそ、国語の文法が苦手で人の話を聞かないタイプだよ、とつっこみたくなる。こういうやりとりを延々と繰り返すことが、新感覚ハードボイルドということ、らしい。
しかし、単発の森作品の中では、比較的にまっとうな主人公である。

ゾラ・一撃・さようなら
森 博嗣 (著)
講談社ノベルス
「これが新感覚ハードボイルド!」だそうだ。表紙イラストがわたせせいぞうだから新感覚なのか、表紙イラストがわたせせいぞうだからハードボイルドなのか、まあ、どちらでも良い。
森博嗣の文章にはいらいらさせられることが多い。たとえば、主人公が友人に貸し手いる車を引き取りに行く場面を引用する。
『「悪いところはない?」と友人に尋ねたら、
「最高だよ」と彼は答えた。
悪いところが最高なのか、それは大変だと一瞬思ったが、国語の文法が苦手な男ではなく、ほとんど人の話を聞かないタイプなのだ。』
お前こそ、国語の文法が苦手で人の話を聞かないタイプだよ、とつっこみたくなる。こういうやりとりを延々と繰り返すことが、新感覚ハードボイルドということ、らしい。
しかし、単発の森作品の中では、比較的にまっとうな主人公である。

ゾラ・一撃・さようなら
« 余命 | トップページ | レバレッジ時間術 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 余命 | トップページ | レバレッジ時間術 »
コメント