超・格差社会アメリカの真実
『超・格差社会アメリカの真実』
小林 由美 (著)
文春文庫
自由と平等の国、夢と希望の国、アメリカのスタートはそういう国だったのだろうが、それが5%の金持ちが富の6割を占有する階級社会、格差社会になっていったのか、その歴史を紐解きながらこの本は語っている。
アメリカという国を見習えとばかりに改革路線を走ってきた我が国、日本。本家のアメリカは瀕死の状況で、それを見習ってきた我が国、日本もそれと同じ状況に陥ろうとしている。
お金を稼ぐことが、正しいこと。上昇志向が強く勝ち組になることを至上とする社会をよしとするのがアメリカという国なのだろうが、日本には日本のよさがあるだろうし、日本のよさはそういうことではないだろう。
そろそろアメリカのしっぽを追いかけるのはやめにしませんか?

超・格差社会アメリカの真実
小林 由美 (著)
文春文庫
自由と平等の国、夢と希望の国、アメリカのスタートはそういう国だったのだろうが、それが5%の金持ちが富の6割を占有する階級社会、格差社会になっていったのか、その歴史を紐解きながらこの本は語っている。
アメリカという国を見習えとばかりに改革路線を走ってきた我が国、日本。本家のアメリカは瀕死の状況で、それを見習ってきた我が国、日本もそれと同じ状況に陥ろうとしている。
お金を稼ぐことが、正しいこと。上昇志向が強く勝ち組になることを至上とする社会をよしとするのがアメリカという国なのだろうが、日本には日本のよさがあるだろうし、日本のよさはそういうことではないだろう。
そろそろアメリカのしっぽを追いかけるのはやめにしませんか?

超・格差社会アメリカの真実
« 電車でのうたた寝をかわす方法はないでしょうか? | トップページ | 会社の同僚(後輩)の結婚式&披露宴&二次会に出席 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 電車でのうたた寝をかわす方法はないでしょうか? | トップページ | 会社の同僚(後輩)の結婚式&披露宴&二次会に出席 »
コメント