起きていることはすべて正しい
『起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術』
勝間 和代 (著)
ダイヤモンド社
「起きていることはすべて正しい」、、、と言い切れる強さを身につけるための基礎体力とも言える「メンタル筋力」をつけるための、精神論ではなく技術論の本。
著者にとって最も恐れることは、「勝間和代だからできる(自分にはできない)」と読者が思い込むことなのだろう。繰り返し、繰り返しそうではない、と言っているが、言えば言うほどその危機感が伝わってくる。
起きていることはすべて正しい」、とはなかなか言い切れるものではない。怒る、妬む、愚痴る、はなかなかやめれるものではない。この本はそこから抜け出す手法を提示しているのだが、正面切ってそれを論じている分、落後者も生みやすいのではないか。
この本はあえて勝間和代がリスクをとって(捨て身で)正面突破を試みた本だと言えなくもない。
勝間 和代 (著)
ダイヤモンド社
「起きていることはすべて正しい」、、、と言い切れる強さを身につけるための基礎体力とも言える「メンタル筋力」をつけるための、精神論ではなく技術論の本。
著者にとって最も恐れることは、「勝間和代だからできる(自分にはできない)」と読者が思い込むことなのだろう。繰り返し、繰り返しそうではない、と言っているが、言えば言うほどその危機感が伝わってくる。
起きていることはすべて正しい」、とはなかなか言い切れるものではない。怒る、妬む、愚痴る、はなかなかやめれるものではない。この本はそこから抜け出す手法を提示しているのだが、正面切ってそれを論じている分、落後者も生みやすいのではないか。
この本はあえて勝間和代がリスクをとって(捨て身で)正面突破を試みた本だと言えなくもない。
« ウォーキング継続中。しかし、、、 | トップページ | ハッピーフライト »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント