アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない
『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』
町山 智浩 (著)
文藝春秋
アメリカの無知と横暴を笑う本? 笑えるのかな?
ここで紹介されているアメリカ、アメリカ人が標準的な姿なのかどうか、ちょっと判断がつきにくい。あまりにも極端な例ばかり取り上げているような感じもする。
しかし、アメリカの病は、世界全体に伝染してしまっている。
アメリカのビッグ3の自動車会社が、「俺達を救わないとアメリカは潰れるぞ」と脅しをかけている姿がニュースで伝えられると、それはすなわち、「俺達を救わないと世界は潰れるぞ」と脅しをかけているアメリカの姿と重なって見える。
顧みて、グローバリゼーションという荒波の真っただ中に、あまり何も考えず、アメリカについて飛び込んで行った、我が国日本。この本で紹介されているアメリカの姿が、近い将来の日本の姿にならないようにしたいものだ。

アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない
町山 智浩 (著)
文藝春秋
アメリカの無知と横暴を笑う本? 笑えるのかな?
ここで紹介されているアメリカ、アメリカ人が標準的な姿なのかどうか、ちょっと判断がつきにくい。あまりにも極端な例ばかり取り上げているような感じもする。
しかし、アメリカの病は、世界全体に伝染してしまっている。
アメリカのビッグ3の自動車会社が、「俺達を救わないとアメリカは潰れるぞ」と脅しをかけている姿がニュースで伝えられると、それはすなわち、「俺達を救わないと世界は潰れるぞ」と脅しをかけているアメリカの姿と重なって見える。
顧みて、グローバリゼーションという荒波の真っただ中に、あまり何も考えず、アメリカについて飛び込んで行った、我が国日本。この本で紹介されているアメリカの姿が、近い将来の日本の姿にならないようにしたいものだ。

アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない
« ラースと、その彼女 | トップページ | 美しい時間 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« ラースと、その彼女 | トップページ | 美しい時間 »
コメント