チャイルド44
『チャイルド44』(上・下)
トム・ロブ スミス (著), 田口 俊樹 (翻訳)
新潮文庫
2008年の「このミス」海外部門第1位の作品。
スターリン時代のソヴィエト時代。理想の国家には殺人など存在しない、という恐るべき思想のもと、子供を狙った連続殺人が粛々と行われている。
それに対し、理想の国家に身も心も捧げる捜査官レオは、その信念が揺らいだ隙をつかれて失脚するのだが、そこで初めて人間としての姿を取り戻す。
暗い時代背景に、薄氷を踏むように生きているひとびと、そんな中で活動するレオとその妻の姿がスリリングに描かれている。私はあの時代のあの国に生まれなくて本当に良かったと思えました。
ややラストが甘い気もするが、人間が人間として生きれなかった時代の恐怖というものがひしひしと伝わってくる作品だった。
トム・ロブ スミス (著), 田口 俊樹 (翻訳)
新潮文庫
2008年の「このミス」海外部門第1位の作品。
スターリン時代のソヴィエト時代。理想の国家には殺人など存在しない、という恐るべき思想のもと、子供を狙った連続殺人が粛々と行われている。
それに対し、理想の国家に身も心も捧げる捜査官レオは、その信念が揺らいだ隙をつかれて失脚するのだが、そこで初めて人間としての姿を取り戻す。
暗い時代背景に、薄氷を踏むように生きているひとびと、そんな中で活動するレオとその妻の姿がスリリングに描かれている。私はあの時代のあの国に生まれなくて本当に良かったと思えました。
ややラストが甘い気もするが、人間が人間として生きれなかった時代の恐怖というものがひしひしと伝わってくる作品だった。
« I Am… Sasha Fierce | トップページ | 2008年を振り返って »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント