街場の中国論
『街場の中国論』
内田 樹 (著)
ミシマ社
ユダヤは私にとっては遠い問題だが、中国は仕事で何度か訪れたこともあり、身近な問題に感じる。
「街場」というのは、専門家による専門家の中だけの議論ではなく、専門家でもない専門家だけに留まらない議論、という意味だろうか。しかし、中国の歴史、地政学的な視点から論じてありとても興味深い。
そして、これは中国論であり、なおかつ、米国論でもあり、そして日本論でもある。何故、中国が日本の首相の靖国神社参拝にクレームをつけ、そして何故かっての敵国アメリカが首相の靖国神社参拝にクレームをつけないのか、という謎への言及も面白い。
中国とアメリカの狭間で両国に振り回されている感のある日本。その主体性のなさを批判する声もあるけれども、しかし、ある時は中国につき、ある時はアメリカにつく、そういうどっちつかずを場合によって使い分ける、ということを”主体的に”していくことが、日本の戦略ではないか、とも思えた。
内田 樹 (著)
ミシマ社
ユダヤは私にとっては遠い問題だが、中国は仕事で何度か訪れたこともあり、身近な問題に感じる。
「街場」というのは、専門家による専門家の中だけの議論ではなく、専門家でもない専門家だけに留まらない議論、という意味だろうか。しかし、中国の歴史、地政学的な視点から論じてありとても興味深い。
そして、これは中国論であり、なおかつ、米国論でもあり、そして日本論でもある。何故、中国が日本の首相の靖国神社参拝にクレームをつけ、そして何故かっての敵国アメリカが首相の靖国神社参拝にクレームをつけないのか、という謎への言及も面白い。
中国とアメリカの狭間で両国に振り回されている感のある日本。その主体性のなさを批判する声もあるけれども、しかし、ある時は中国につき、ある時はアメリカにつく、そういうどっちつかずを場合によって使い分ける、ということを”主体的に”していくことが、日本の戦略ではないか、とも思えた。
« シャングリ・ラ | トップページ | Mtg: 旧スタンダートフォーマットでプレイ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント