戦略の本質
『戦略の本質』
野中 郁次郎、他 (著)
日経ビジネス人文庫
逆境を乗り切り逆転に成功した戦略を解き明かす、という研究本。毛沢東の戦いやバトル・オブ・ブリテン、スターリングラード攻防戦、朝鮮戦争、第四次中東戦争、そしてベトナム戦争といった事例を扱っている。
日本にとって、未曾有の世界経済が危機にさらされている現在ほど、”戦略”というものが問われている時代もないのではないか、と私には思える。しかし、政府の緊急経済対策とか言うものを見ても、”戦略”というものが全く感じされない。所詮は、各省庁が”とりあえずできそうな”ものを提案してきただけではないのか。
給付金をあげるから2010年に消費税を10%に上げさせてくれ、という政府の言い草はなんなのだろう。給付金の出所が”埋蔵金”という言わば、ヘソクリのおすそわけで、しかもそもそもそれは塩漬けされていた税金なわけで、そう考えるとちっとも嬉しくない。
”戦略なきバラマキ”しか提案できない政府に消費税を10%にする、と言われても全く納得できないんだよなあ。消費税を10%にしたいのであれば、どのように経済を立て直していくのか、しっかりとした”戦略”を示していただきたい、と切に願うのであります。
野中 郁次郎、他 (著)
日経ビジネス人文庫
逆境を乗り切り逆転に成功した戦略を解き明かす、という研究本。毛沢東の戦いやバトル・オブ・ブリテン、スターリングラード攻防戦、朝鮮戦争、第四次中東戦争、そしてベトナム戦争といった事例を扱っている。
日本にとって、未曾有の世界経済が危機にさらされている現在ほど、”戦略”というものが問われている時代もないのではないか、と私には思える。しかし、政府の緊急経済対策とか言うものを見ても、”戦略”というものが全く感じされない。所詮は、各省庁が”とりあえずできそうな”ものを提案してきただけではないのか。
給付金をあげるから2010年に消費税を10%に上げさせてくれ、という政府の言い草はなんなのだろう。給付金の出所が”埋蔵金”という言わば、ヘソクリのおすそわけで、しかもそもそもそれは塩漬けされていた税金なわけで、そう考えるとちっとも嬉しくない。
”戦略なきバラマキ”しか提案できない政府に消費税を10%にする、と言われても全く納得できないんだよなあ。消費税を10%にしたいのであれば、どのように経済を立て直していくのか、しっかりとした”戦略”を示していただきたい、と切に願うのであります。
« 思草歌(しぐさうた) | トップページ | 最後の「ああでもなくこうでもなく」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント