ザ・チョイス
『ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!』
エリヤフ・ゴールドラット (著), 岸良 裕司 (監修), 三本木 亮 (翻訳)
ダイヤモンド社
『ザ・ゴール』のエリヤフ・ゴールドラット博士の久々の本。ゴールドラットといえば、TOCだが、TOCとは東京卸売センターの略ではない。念のため。
今回は、事例を交えながらも、どこか思索的というか哲学的だ。しかし、それは「ひとはもともと善良である」「ものごとはそもそもシンプルである」という信念で貫かれている。そして、その手法として、『ザ・ゴール』から一貫してボトルネック(クリティカル)に注力することを主張する。
しかし、なぜ、なぜ、を繰り返せとか、それってトヨタじゃん、カイゼンじゃん、とも思ってしまった。日本人はもっと自分の足元に気を配るべきだね。
エリヤフ・ゴールドラット (著), 岸良 裕司 (監修), 三本木 亮 (翻訳)
ダイヤモンド社
『ザ・ゴール』のエリヤフ・ゴールドラット博士の久々の本。ゴールドラットといえば、TOCだが、TOCとは東京卸売センターの略ではない。念のため。
今回は、事例を交えながらも、どこか思索的というか哲学的だ。しかし、それは「ひとはもともと善良である」「ものごとはそもそもシンプルである」という信念で貫かれている。そして、その手法として、『ザ・ゴール』から一貫してボトルネック(クリティカル)に注力することを主張する。
しかし、なぜ、なぜ、を繰り返せとか、それってトヨタじゃん、カイゼンじゃん、とも思ってしまった。日本人はもっと自分の足元に気を配るべきだね。
« アラーラの断片 初プレイ | トップページ | 私家版・ユダヤ文化論 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント