暴走する資本主義
『暴走する資本主義』
ロバート ライシュ (著), 雨宮 寛、今井 章子 (翻訳)
東洋経済新報社
久々にエイサイティングなビジネス書に出会った!
超資本主義(スーパーキャピタリズム)について克明に論じている。
資本主義と民主主義の蜜月(という幻想)はあっという間に過ぎ去る。今や権力は投資家と消費者の手にある。投資家と消費者から巻き上げた資金で企業は利益の最大化と株価の上昇を目指す。そのために政策に大きくかかわるようになる。つまり、民主主義ではなく超資本主義が社会を支配している。
そして、そこには市民がいない。市民なしで民主主義は成り立たない。著者は市民の手に権力を取り戻すことを目指しているかのようである。
私たちは少しでも安く買おうとするし、また少しでもリターンの多い投資先を選ぶ。しかし、それが企業の社会的貢献というまやかしの民主主義を助長し、本来の民主主義を形骸化しているのだ。
ロバート ライシュ (著), 雨宮 寛、今井 章子 (翻訳)
東洋経済新報社
久々にエイサイティングなビジネス書に出会った!
超資本主義(スーパーキャピタリズム)について克明に論じている。
資本主義と民主主義の蜜月(という幻想)はあっという間に過ぎ去る。今や権力は投資家と消費者の手にある。投資家と消費者から巻き上げた資金で企業は利益の最大化と株価の上昇を目指す。そのために政策に大きくかかわるようになる。つまり、民主主義ではなく超資本主義が社会を支配している。
そして、そこには市民がいない。市民なしで民主主義は成り立たない。著者は市民の手に権力を取り戻すことを目指しているかのようである。
私たちは少しでも安く買おうとするし、また少しでもリターンの多い投資先を選ぶ。しかし、それが企業の社会的貢献というまやかしの民主主義を助長し、本来の民主主義を形骸化しているのだ。
« 青空百景 | トップページ | しあわせのかおり »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 青空百景 | トップページ | しあわせのかおり »
コメント