読書進化論
『読書進化論〜人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか〜』
勝間 和代 (著)
小学館101新書
この本のサブタイトルは、”人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか”ではなく、”勝間和代の『リアル書店に行こう!』”である。絶対、こっちだ。
リアル書店をブラウズするのは楽しい。私はamazon.co.jpを使うけれども、それは新刊や売れ筋の情報を仕入れるためと、近場のリアル書店に置いてない本を購入するために使うのであって、本の95%はリアル書店から購入している。今日も閉店前の30分だけだが、通勤帰りに書店に立ち寄って本を仕入れてきた。
人は読書で進化する。その意見には合意する。出版社がプロモーションや流通に弱いのも理解できるし、だからこそ、勝間さんの本を売る努力というもの賛同できる。ひとによっては押しつけがましいと感じるのかもしれないが、自信をもって自分の著作をアピールすることは決して悪いことだとは思えない。
読書によって何かを得る、そしてそれをアウトプットにつなげることは大切だと思う。私も早速、このブログをマイナーチェンジしました。(フォントのサイズとか色とか微妙に変えました。)とってもささいなことですが。
勝間 和代 (著)
小学館101新書
この本のサブタイトルは、”人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか”ではなく、”勝間和代の『リアル書店に行こう!』”である。絶対、こっちだ。
リアル書店をブラウズするのは楽しい。私はamazon.co.jpを使うけれども、それは新刊や売れ筋の情報を仕入れるためと、近場のリアル書店に置いてない本を購入するために使うのであって、本の95%はリアル書店から購入している。今日も閉店前の30分だけだが、通勤帰りに書店に立ち寄って本を仕入れてきた。
人は読書で進化する。その意見には合意する。出版社がプロモーションや流通に弱いのも理解できるし、だからこそ、勝間さんの本を売る努力というもの賛同できる。ひとによっては押しつけがましいと感じるのかもしれないが、自信をもって自分の著作をアピールすることは決して悪いことだとは思えない。
読書によって何かを得る、そしてそれをアウトプットにつなげることは大切だと思う。私も早速、このブログをマイナーチェンジしました。(フォントのサイズとか色とか微妙に変えました。)とってもささいなことですが。
« 中国古典からもらった「不思議な力 | トップページ | 「成功」と「失敗」の法則 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント