「成功」と「失敗」の法則
『「成功」と「失敗」の法則』
稲盛 和夫 (著)
致知出版社
amazon.co.jpの書評を読むと、★5つばかりだが、、、私にとってはガッカリさせられた本だった。
何故かと言うと、確かに美しい人生訓が並んでいるのだが、しかし、心に響いてこない。
何故心に響いてこないかというと、著者の経験が全く書かれていないからだ。
書かれているのはあまりにも抽象的な事実ばかりで、実感がない。
最近読んだ『中国古典からもらった「不思議な力」』 (北尾吉孝 著)と比べるとその差が歴然だ。 この本の中には、北尾さんのホリエモンに対する義憤やソフトバンクの孫さんとのパートナーシップなど、北尾さんの生き生きとした人間像を垣間見ることができる。それだけに、北尾さんの言葉が心に響いてくる。
しかし、この本には、稲盛和夫という稀代の経営者の人間像が全く見えてこない。稲盛さんの人生を疑似体験することができない。だからどんなに美しい人生訓が並んでいても、心に響いてこないのだ。
稲盛 和夫 (著)
致知出版社
amazon.co.jpの書評を読むと、★5つばかりだが、、、私にとってはガッカリさせられた本だった。
何故かと言うと、確かに美しい人生訓が並んでいるのだが、しかし、心に響いてこない。
何故心に響いてこないかというと、著者の経験が全く書かれていないからだ。
書かれているのはあまりにも抽象的な事実ばかりで、実感がない。
最近読んだ『中国古典からもらった「不思議な力」』 (北尾吉孝 著)と比べるとその差が歴然だ。 この本の中には、北尾さんのホリエモンに対する義憤やソフトバンクの孫さんとのパートナーシップなど、北尾さんの生き生きとした人間像を垣間見ることができる。それだけに、北尾さんの言葉が心に響いてくる。
しかし、この本には、稲盛和夫という稀代の経営者の人間像が全く見えてこない。稲盛さんの人生を疑似体験することができない。だからどんなに美しい人生訓が並んでいても、心に響いてこないのだ。
« 読書進化論 | トップページ | ビジネスマンのための「読書力」養成講座 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント