信長の棺
『信長の棺』 (上)(下)
加藤 廣 (著)
文春文庫
本能寺の変、見つからなかった信長の遺体の謎をめぐり、『信長公記』の著者である太田牛一をタンテイにした歴史推理小説。
信長の遺体はどこに消えたのか? 本能寺の首謀者は誰か? そして秀吉の出生の秘密まで、この小説では扱っているが、しかし、あくまで”推測”の域を出ていない。歴史タンテイとは客観的事実を積み重ねていくものだというのが私の持論でもあるので、その観点から言えば、案外ありえるような推理にも見えるが、あまりにも主観的でご都合主義的にも思える。
しかし、そういう虚構を積み上げて小説に仕立てたものととらえるのであれば、小説としては上出来だと思う。
加藤 廣 (著)
文春文庫
本能寺の変、見つからなかった信長の遺体の謎をめぐり、『信長公記』の著者である太田牛一をタンテイにした歴史推理小説。
信長の遺体はどこに消えたのか? 本能寺の首謀者は誰か? そして秀吉の出生の秘密まで、この小説では扱っているが、しかし、あくまで”推測”の域を出ていない。歴史タンテイとは客観的事実を積み重ねていくものだというのが私の持論でもあるので、その観点から言えば、案外ありえるような推理にも見えるが、あまりにも主観的でご都合主義的にも思える。
しかし、そういう虚構を積み上げて小説に仕立てたものととらえるのであれば、小説としては上出来だと思う。
« ある意味、アメリカは潔い | トップページ | 最近、小泉今日子が元気だ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント