北京オリンピック
北京オリンピックが始まって、半分の日程が過ぎた。
オリンピックが始まる直前のマスコミのメダル獲得の事前予想たるもの、丁半バクチの予想なみに酷い。まさに”言うのはタダ”である。
普段はナショナリズムを攻撃するくせに、オリンピックになると、まさに”オリンピック休戦”。むしろ、マスコミがナショナリズムをどんどん煽っている。
そして、世界における日本の実力を全く無視して、人気スポーツや人気選手を実力以上にヨイショする。そうして話題を作って盛り上げたいのだろうが、そうではなく、たとえ人気があっても、世界の実力とはどういうものか、そしてその世界の中で日本選手の実力がどうなのか、冷静かつ公正に報じるべきではないか。
また、たとえば、「ママでも金」という安易なストーリーにちゃっかり乗っかる。新聞の見出しには事欠かない、テレビの視聴率が取れる、という計算からか、たとえば決してフェアとはいえない選手の選考や、体たらくな試合内容には、すっかり目を瞑り、そして滑稽なほどに無口になっている。
スポーツはあらかじめ用意された筋書きどおりに進行するのが面白いのではなく、強い選手が最善を尽くして練習し、全力を尽くして戦って、そしてそれが生み出す熱狂こそが、スポーツの醍醐味だと私は思う。
そして、それを伝えることこそが、スポーツジャーナリズムの使命ではないだろうか。
オリンピックが始まる直前のマスコミのメダル獲得の事前予想たるもの、丁半バクチの予想なみに酷い。まさに”言うのはタダ”である。
普段はナショナリズムを攻撃するくせに、オリンピックになると、まさに”オリンピック休戦”。むしろ、マスコミがナショナリズムをどんどん煽っている。
そして、世界における日本の実力を全く無視して、人気スポーツや人気選手を実力以上にヨイショする。そうして話題を作って盛り上げたいのだろうが、そうではなく、たとえ人気があっても、世界の実力とはどういうものか、そしてその世界の中で日本選手の実力がどうなのか、冷静かつ公正に報じるべきではないか。
また、たとえば、「ママでも金」という安易なストーリーにちゃっかり乗っかる。新聞の見出しには事欠かない、テレビの視聴率が取れる、という計算からか、たとえば決してフェアとはいえない選手の選考や、体たらくな試合内容には、すっかり目を瞑り、そして滑稽なほどに無口になっている。
スポーツはあらかじめ用意された筋書きどおりに進行するのが面白いのではなく、強い選手が最善を尽くして練習し、全力を尽くして戦って、そしてそれが生み出す熱狂こそが、スポーツの醍醐味だと私は思う。
そして、それを伝えることこそが、スポーツジャーナリズムの使命ではないだろうか。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 書評ブログを再開します。(2015.07.15)
- ブログ(ココログ)の一時休止について(2014.07.12)
- 獺祭に学んだこと。(2014.03.02)
- あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。(2013.01.01)
- 一度で良いから「もらっといてやる」と言ってみたい。「何を?」というツッコミはなしで。(2012.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント