沈黙
『沈黙』
遠藤 周作 (著)
新潮文庫
高校の頃、この本を読んで、本が好きになった、といっても過言ではない本。まず、表紙の写真が良い。雲の切れ間から太陽の日差しが差し込む写真は、まさに”神”の存在を感じさせる。
しかし、この本は”神”の沈黙についての物語だ。私はキリスト教徒ではないけれども、”神”というものを生まれて始めて考えさせられた本であった。
島原の乱の直後、キリシタン禁制の嵐の吹く日本に、ポルトガルから司祭が密航してくる。そして案の定、司祭は囚われてしまい、そして、ついに”踏み絵”をする。
殉教。それは素晴らしい行いなのかもしれない。しかし、ひとはそれほど強くはない。
囚われの司祭が”踏み絵”をする、まさにその時に、”神”は沈黙を破る。
「踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生まれ、お前たちの痛さを分かつため十字架を背負ったのだ」。
私はこの言葉にこそ、”神”の存在を信じることができる。
何年ぶりかに読んだこの本は全く色あせることなく、再び”神”を私の前に現してくれた。
遠藤 周作 (著)
新潮文庫
高校の頃、この本を読んで、本が好きになった、といっても過言ではない本。まず、表紙の写真が良い。雲の切れ間から太陽の日差しが差し込む写真は、まさに”神”の存在を感じさせる。
しかし、この本は”神”の沈黙についての物語だ。私はキリスト教徒ではないけれども、”神”というものを生まれて始めて考えさせられた本であった。
島原の乱の直後、キリシタン禁制の嵐の吹く日本に、ポルトガルから司祭が密航してくる。そして案の定、司祭は囚われてしまい、そして、ついに”踏み絵”をする。
殉教。それは素晴らしい行いなのかもしれない。しかし、ひとはそれほど強くはない。
囚われの司祭が”踏み絵”をする、まさにその時に、”神”は沈黙を破る。
「踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生まれ、お前たちの痛さを分かつため十字架を背負ったのだ」。
私はこの言葉にこそ、”神”の存在を信じることができる。
何年ぶりかに読んだこの本は全く色あせることなく、再び”神”を私の前に現してくれた。
« 延長戦に入りました | トップページ | 下北サンデーズ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント