セコンドアウト
『セコンドアウト』
須藤 靖貴 (著)
小学館文庫
この作者の著書は初めて読んだのだが、最後には不覚にも涙が出そうになった。
この物語はデブな高校生がボクシングを始めることから始まる。最初の動機は不純だ。高校生のヘビー級はそもそも選手がいないので、ボクシングをすれば、”認定”チャンピオン、つまり、不戦勝で戦わずしてチャンピオンになる、というものだった。
そして、格闘技をやっていれば女子にもてるようになるかも、走りこみをやっていればダイエットになるかも、、、しかし、初めてリングに立ったときから、彼の気持ちが大きく変わる。
ひとは何故、ボクシングという殴り合いのスポーツをするのか、そしてその殴り合いのスポーツに熱狂するのか、その答えを見た気がする。
ラスト、彼は再びリングに上がる。その勝敗は、、、しかし、彼がリングに立ち続けることこそ、感動なのだ。
須藤 靖貴 (著)
小学館文庫
この作者の著書は初めて読んだのだが、最後には不覚にも涙が出そうになった。
この物語はデブな高校生がボクシングを始めることから始まる。最初の動機は不純だ。高校生のヘビー級はそもそも選手がいないので、ボクシングをすれば、”認定”チャンピオン、つまり、不戦勝で戦わずしてチャンピオンになる、というものだった。
そして、格闘技をやっていれば女子にもてるようになるかも、走りこみをやっていればダイエットになるかも、、、しかし、初めてリングに立ったときから、彼の気持ちが大きく変わる。
ひとは何故、ボクシングという殴り合いのスポーツをするのか、そしてその殴り合いのスポーツに熱狂するのか、その答えを見た気がする。
ラスト、彼は再びリングに上がる。その勝敗は、、、しかし、彼がリングに立ち続けることこそ、感動なのだ。
« 大東京四谷怪談 | トップページ | 眠れるラプンツェル »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント