信長殺すべし
『信長殺すべし―異説本能寺』
岩崎 正吾 (著)
講談社文庫
近くの本屋でオススメ本になっていたので買ってみた。
歴史上のミステリの1つである、本能寺の変について、安楽椅子(いや、病院のベッド)タンテイが推理をめぐらす。
本能寺の変は明智光秀の単独犯だったのか、それとも黒幕がいたのか?
そして、その黒幕は?秀吉?家康?足利将軍?正親天皇?
そのひとつひとつの仮説を潰していき、そして、最後に浮かび上がったのは、、、
そのひとつひとつの仮説を潰していく過程はなかなか良い。しかし、最後がいけない。作者の郷土愛なのだろう、完全に見誤っているとしか思えない。
同じ理由であれば、家康こそが、”黒”であろう。この結論には、それを凌駕するだけの説得力はなかった。
岩崎 正吾 (著)
講談社文庫
近くの本屋でオススメ本になっていたので買ってみた。
歴史上のミステリの1つである、本能寺の変について、安楽椅子(いや、病院のベッド)タンテイが推理をめぐらす。
本能寺の変は明智光秀の単独犯だったのか、それとも黒幕がいたのか?
そして、その黒幕は?秀吉?家康?足利将軍?正親天皇?
そのひとつひとつの仮説を潰していき、そして、最後に浮かび上がったのは、、、
そのひとつひとつの仮説を潰していく過程はなかなか良い。しかし、最後がいけない。作者の郷土愛なのだろう、完全に見誤っているとしか思えない。
同じ理由であれば、家康こそが、”黒”であろう。この結論には、それを凌駕するだけの説得力はなかった。
« ブログを始めてちょうど2か月 | トップページ | 食い逃げされてもバイトは雇うな »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント